カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お盆日記
8月11日 初盆なのでお上人様の読経がある。実家は創価学会でない方の日蓮宗だ。 帰省すると盆棚が既にセッティングされていた。この盆棚の仕様は私が幼い頃から変わらない。(というより、この家が本家から分家した江戸時代の終わりの頃から変わらない、らしい)笹で作った櫓(やぐら)、そこに幾種類かの作物をはざにかけて供える。まだ青い柿、まだ青いみかん、十六豆、葉生姜、稲、ほおずき、などなど。 櫓の内側に台を置いて専用のゴザを敷き、そこに、帰ってきた仏たちのために一膳ずつ食事が用意される。今年は、これまでの先祖たちのお膳に加えて、あたらしく、父の為のお膳が増えた。これまでは、お盆も先祖も遠いものだったが、今年は逝った父を初めて迎える特別なお盆となった。 仏たちに供える食事のメニューはお盆中だいたい決まっている。毎日特別な料理をして、カワラケと呼ばれる小さい食器にめいめいに盛りつけておまつりするのが子どもの頃は楽しかった。カワラケはどれも古くて磁器のものと陶器のものが混在している。幼い頃の記憶と重なる。大きさは絵の具の溶き皿の最小サイズといった感じ。 仏たちを連れてくるのは牛と馬で、それぞれ、なす、白瓜を本体にして、目は小豆、尾はトウモロコシのひげ、耳は南天の葉、足は葦の茎でそれらしく制作される。牛と馬の位置も棚の中で決まっている。 8月12日 11日は読経だけに付き合って、12日の夕方また戻ると、お前がいない間にも多くの参拝客があって忙しかったのだ、大変だったのだと母。 親戚の目、本家分家の目、近所の目、そうしたものが何よりも気になり、浅羽家の初盆を万端遺漏なくとり行うことが今の彼女には最重要である。その価値観を尊敬することはできないが、彼女が今一番大事に思うことならば、できるだけ手伝おう。夫を亡くし送り、そしてもう迎えていることを、実感する余裕も持てないでいる。それは私たち子どもも似たようなものだが。 霊御膳の片付け。立派な漆器だね、価値ありそうじゃん、とはしゃぐ娘に、これは私が嫁いで50年、大切に、傷も付けずに扱ってきたのだ、先祖のものなのだとたしなめる母。こういうものを守ってきた人生だったのだ、それはそれで大変だっただろう。 深夜まであんこを煮たり、オヒラとよばれる煮物をしたり、さまざまなことを手伝う。 ![]() 8月13日 初盆初日。 午前5時起床。上新粉をこねて蒸して母とだんごをつくる。ピラミッド型につみあげて、三段盛りと呼ばれる供物の棚の最上段の左右にそなえたり、あんことあえて仏たちのカワラケによそったり。積みだんご作りはかなり楽しい。(パーフェクトなピラミッド完成!でムスメはにんまり) 今ではあそこの嫁もここの嫁もだんごなど作らず買ってくる、とひとしきり他家の嫁の悪口を言い、私は一度だって横着をしたことはないとまた母。だんご作りって結構楽しいじゃん、とたまに帰る次女は気楽だ。 仏たちのお膳は八つ。六つが先祖のものでひとつが父であとのひとつは餓鬼仏といわれる仏のもの。無縁仏や祀られなかった『畜生』たちも盆には戻ってくるので、その仏たちにも食事を用意するのだ。餓鬼仏のお膳だけは、棚の上でなく、畳のうえにじかに置かれる。そのとなりに、里芋の葉を広げて賽の目に刻んだ茄子を盛る。これは牛と馬の飼い葉という意味。里芋の葉は形も色も質感もすべて好きだ。 初日(13日)のメニュー 朝、ご飯とみそ汁 昼、落ち着きだんごとお茶 夜 ご飯とお汁と各家庭のごちそう 夜、S市のギャラリーで何かイベントがあるというので外出。作品を買っていただいた のでそのお届けもかねて。 エコアートであった。アメリカ人の。 申し訳ないけれど、さっぱりリアリティを感じられず、興ざめした。 実家の、仏壇の前にしつらえられた盆棚、この特別に霊的なスペースの方がはるかに人の魂と生活をつなぐエコアートに思えた。いや、エコアートといったコトバは軽すぎて、アートそのものさえもなにかぺらぺらなものに思われて来てしまった。 帰宅後、翌日のぼたもちの準備。
by hisakoinui
| 2005-08-18 23:43
| art全般
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||