3月28日
朝、下田を出て、伊豆急で熱海そしてこだまに乗って東京へ。
前日夕方に品川から下田に向かった時も思ったことですが、伊豆と東京ってこんな関係なんですね、当たり前だけどなんだか新鮮でした。
東海岸の美しい風景を見ながら、色々と反芻したりなどの時間。
都美術館の会場は地階だったので、到着前に上から会場を見おろす事になります。
お昼過ぎに着くと、私の作品を、それは丁寧にページをめくって見てくださっている男性が上から見えました。60代後半ぐらいでしょうか。
美術の業界の感じではなく、公募団体の関係者でもなさそうな感じの紳士。
しばらくその方が作品を見てくださっているのを私もゆっくり見ていました。
こんなに丁寧に見てもらえること嬉しいなあと。
それから会場に降りてゆき、荷物を置いたりグループメンバーに挨拶をしたりして、作品の方に向かうと、その男性からご挨拶いただきました。
なんと彼は、2014年3月、ベルリンの郵便局の窓口で難儀していた私を流暢なドイツ語で助けてくれた早稲田の理工学部の先生でした。
帰国後にお礼したお返事に展覧会の際にはお知らせ下さいとあったので、これまで何回か一斉メールや郵便でお知らせしてきたのでした。
作品の前での再会、改めてのお礼、などでき、作品への素晴らしい感想も頂けて、震災のこと原発のことのお話もでき、本当に嬉しいことでした。
東京での発表だったからこそ来てくださったという方々たくさんいます。
昨年三月、浜松でのTEGAMI展で知り合った作家たち山本さん西山さん鍋島さん下向さん。お世話になってきたギャラリーの方々。東京に住む友人たちetc..
時間不足で十分お知らせしきれていなかったのにありがたいことです。
やはり最終日に来てくれた大学からの友人の小春は、私のほとんどの作品を見てくれていて、今度の作品も、ギャラリーKや小田原ビエンナーレでも見ているのですが、今回が一番良いかもと言ってくれました。理由は、周りの作品が皆、同じテーマだたからだということ。この作品だけが一つあるよりも、こうやってある方が、作品が強く伝わる、くっきりとするというような内容の言葉をもらいました。
グループ展参加の意義を果たせたような気持ちになりました。そしてそれぞれの作品も同様であるなら、単なる個の作品の寄せ集めではないグループ展ということになるなあと。
(とりあえず、今日はここまで書いておきます。もう少しまとめたいと思います。)