カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ブックトリエンナーレに出そうかな、と始めた制作だったが、般若心教の写経みたいな成り行きになってしまって、なんでこんな作品作っているのだろうの日々であった。しかし、それもようやく終わった、、、(中身だけは、だけど。まだ装丁が残ってる)。キッチンは言うに及ばず、新幹線の中でも歯医者の待合室でも作業し続けた、、。この数日間はあらゆる家事を後回しにして終わらせたのにやっとこれかよ!の作品なのが悲しいが、まあいい、終わったぞー!
数日前に次男の中学校の校長先生が突然家庭訪問に来たのだが、その時も制作中だった。寒い中、どら焼きまで持ってきてくれたのに、当の本人には会えそうにないし、そのまま帰ってもらうのもなあ、と思ってうっかり『どうぞ』と言ってしまったが、しまった!居間は洗濯物の山だし床の間のある和室は布団が片付けてない、、。ストーブついててあったかいから、キッチンでいいか、と台所にお通しした。テーブルの上の作品を見て『ほう、お母さんは原文で小説をお読みになるのですか。』と言われ返す言葉が見つからなかった。確かに全部が英語だけど。折しも私はお汁粉食べたいな、と小豆を煮ながら制作中だったので、『あのう、校長先生、お汁粉はお好きですか。よろしかったらいかがですか』とすすめてみたが、きっぱりと断られた。 台所のテーブルで私と差し向かいになって校長先生は言うのだった。『お母さんもね、うちにこもってないで、学校に出てきなさいよ。』『は、私が?』『そうです、お母さんが出てくればいいんです、そうすればね、先生方も息子さんのことをもっと考えてくれます』そう言われて初めて気づいたのだが、『私だって学校なんか行きたくない!』のだった。でも、私は子ども時代ずーっといい子だったので、校長先生にそんなこと言われちゃったら、断る術を知らない。それで私は心にもない返事をしてしまう。(後日談だが、いい子の私は、返事だけしておいて約束をホゴにするなんてことができないので『お伺いします』と担任にFAXしたところ、担任があわてて家庭訪問に来てしまったというのはその二日後のこと。) 何の話を書いていたのかさっぱりわからなくなってきた。この校長先生は種から花を育てるのが大好きな方で、この前の家庭訪問の時は花の苗をたくさん持ってきてくれた。それで私は荒れた庭を手入れして、花壇やプランターに苗を植え、今はナカナカいい感じに咲いている。 いつも、息子には会えないのだが、『無理せんでいいですよー』と帰っていく。 支離滅裂は『写経』の作業で疲れ過ぎたせいにしておこう。 あとは装丁だけ。あしたやれるかなー。
by hisakoinui
| 2006-02-06 22:10
| art全般
|
Comments(4)
どんなブックアートが出来たのかな?今度教えて見せてね。
0
![]()
seedbookさんへ
with NO WAR というタイトルの作品で、英語の小説(ペーパーバック)を読みながら、でてくるアルファベットのうち n-o-w-a-rだけを順番に色鉛筆で塗りつぶしていきます。これを300ページ。オレンジ色の色鉛筆の模様が可愛くできあがったかな、というかんじ。写真をアップすればいいんだよね。サイズ変更が面倒でさぼってる、、いけないね。 ![]()
えーっ!そうなんだ!!!いたんだ、しかもこんなに身近に!
ENDにしたのには意味があったの?私のwithNO WARはブックトリエンナーレのテーマが『地球は小さなひとつの家』みたいなのだったから、これは平和についてのコトバの作品にしようと思ったんだよね。それと、前回(3年前)の作品が手紙をトレペの上からホワイトで消し続ける作業の書簡集という作品だったので、それとのつながりも考えたのでした。 今回も結構肩の凝る仕事だったけど出しちゃったらもう一冊やりたくなってるから不思議。
|
ファン申請 |
||