カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
続きです。備忘録のような。 6月から アートコーディネーターの青木あきこさんから、子ども夢基金の助成金が取れたからくじドロをやりたいけれど、という連絡をいただきました。彼女の鴨江アートセンター在職時代から随分お世話になり、常にくじドロのことをつぶさに見つめ考えていただいてきましたので二つ返事でよろしくお願いしますと返しました。 青木さんとミーティング後の数日後に、今度は福島県のはじまりの美術館から、7月からの展覧会でくじびきドローイングをという嬉しくもありがたいメールが来て、これもまた、快諾のお返事を返しました。 自分が、というよりは、くじドロは、という主語で、なんだかすごいことになっている!と思いました。 俄かにさまざまな準備が始まりましたが、二つのくじドロ企画が時期的にバッティングしていることは、くじドロにとっては新たな課題も生みました。 例えば、具体的には、くじドロキルトと呼んでいる、くじドロのやり方を説明する、手作りの垂れ幕のようなものが一枚しかなく、それはくじドロWSにとっては必須のものであること。 二枚目を制作することになりました。 刺繍やパッチワークを使った大判のテキスタイル作品の制作には時間と労力を要しましたが くじドロキルトの制作が、くじドロのことをもう一度考える機会にもなりました。 例えば、自分のドローイングとくじドロとの関係について。 作品として作るのか、一枚目と同様のものをシンプルにワークショップアイテムとして作るのか。 2枚目は自分のドローイング作品とリンクするようなものにすると決め、素材に散々悩んだ末、向こうが透けるような白く美しい布に刺繍で裏から表から行ったり来たりの自分のドローイングのようなステッチで仕上げました。 実家の母の見守りで帰っている時もステッチをして、ヘルパーさんに、これなあに?と言われたりして。 7月のえらぶん展搬入ギリギリ間に合いました。 7月 えらぶん・のこすん・つなげるん展がはじまりました。 若い学芸員さんたちと心優しい館長さんのいるはじまりの美術館、この場所でくじドロはまた新しい物語を紡ぎ始めた!そう思いました。 はまなかあいづ文化連携プロジェクトの皆さんとの再会。何度目でも彼らの姿勢に学ぶことがあります。 そして磐梯山と猪苗代湖、福島の夏の空、の7月でした。 8月 えらぶん展でご一緒している藤浩司さんのトークを聞きに再び猪苗代へ。 藤さんのトークもですが、その後のお話も本当に興味深く拝聴。行ってよかったです。 そしてくじドロは私がいない間にものすごく育っていました。 この後、新潟の友達夫婦と新潟へ。越後妻有トリエンナーレや水と土の芸術祭を回りました。 9月 山のくじびきドローイング 佐久間町は遠かったです。あの山道、片側交互通行の細い道。天竜川の沈下橋。 でも佐久間の人たちとくじドロがやれました! 山のお婆さんたちは『生きている』人たちでした。 山のおばさんたちも『生活している』人たちでした。 山の図書館の人は、元気でそして繊細でした。 また来ます!と言ったくせに行ってないなあと思っています。
by hisakoinui
| 2019-01-17 12:56
| 文化一般
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||