カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 五分美術史 フェルメール レースを編む女 ヨハネス・フェルメール オランダ・1632~72 油彩 キャンバス/24.5×21cm 1669~70頃 ルーブル美術館 フランス フェルメールは、美術史の流れの中ではバロック美術に位置する画家です。バロックは、ルネサンスの端正な表現に比べて、色彩や明暗など様々な点でとてもドラマチックな表現が特徴です。この「レースを編む女」においてもその特徴は随所に見られます。手や衣服の中の誇張された明暗、黄色の衣服とブルーのクッションや、赤い糸とグリーンのクロス、などに見られる色彩の強いコントラストなどがそれです。 でも、この作品がドラマチックに感じるとしたら、その一番の根拠は「時間が止まっている感じ」ではありませんか? フェルメールは、どのようにして、このレース編みの細かい作業の瞬間を表現できたのでしょう。モデルとなった女性に長くこのポーズをとり続けていてと依頼したのでしょうか?それはちょっと無理な気がします。43ページの、『牛乳を注ぐ女』を見ても同じです。 そうなると考えられることはひとつです。カメラで撮影後その写真をもとに制作するという方法です。 フェルメールの生きた17世紀後半にはデジタルはもちろんフィルムカメラもありませんでしたが、カメラの原型であるカメラオブスクラというピンホールカメラ(p90 p123 p143参照)はありました。 一説には、フェルメールは、描きたいモチーフをピンホールカメラで覗き、デッサンせずにそのままキャンバスに投影し、そこから絵作りした、と言われています。作品がどれも小ぶりなのはそれが当時のピンホールカメラの限界のサイズだったことが考えられます。 (実際、初期の大作にみられるデッサン力は今一つで、作品が小さくなってからは狂いがありません。そして窓辺の風景が多いのはカメラに光を取り込む必要があったからではないかと私は思っています) ところで皆さんは、見て描かないなんて絵描きとして『ずるい』と感じますか? 私は目と手の力だけで絵が描かれていた時代に、当時としては最新のテクノロジーを使って新しい表現を生み出したのだと評価できると思います。 前回のテーマの、『何を』と『どのように』に再び戻れば、フェルメールは『何を』においては100パーセントオリジナルであったわけですし、 写真というものが普通にはなかった時代に、この、まるで時間を止めたような作品を見た人たちは、今の私たちとは異なる感動を持ってフェルメールの絵に接したかもしれません。 テクノロジーは進化を続けています。 お絵かきアプリibisPaintⅹと皆さんの指先はつながっているように私には見えます。指で液晶画面をなぞって生まれた傑作に驚きます。CGの世界ではどこまでがリアルでどこからがバーチャルか時々わからなくなります。パラリンピックの選手はテクノロジーによって身体機能を拡張し、種目によってはオリンピック選手より良い記録を出すそうです。 私たちの世界を広げてくれるものとしてテクノロジーはいつもあります。 フェルメールは350年も前にそのことを絵描きとして実践した人なのだと私は思っています。 (生涯で35点の作品しか残さなかったフェルメール、なぜか日本人には絶大な人気があります。今年初めのフェリメール展ではインターネットで日時指定の予約をして前売りを買いなおかつ並んで入場、会場内も大混雑、立ち止まっての鑑賞禁止、でした。 この2点のほかには、「真珠の耳飾りの少女」や「デルフト眺望」などがあります。フェルメールとテクノロジーを結びつけて鑑賞する人は少数派です) ![]()
by hisakoinui
| 2019-07-09 21:00
| 教える仕事
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||