カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
友人でイラストレーターで美術家のちばえんさんから静岡市の金座ボタニカでの個展のご案内が届きました。 かっこいいフライヤーです。オープニングトークに合わせて伺おうと思っています。 2年前の2017年7月、私もボタニカで個展をしました。 あれからもう2年。早いなあと思います。 そして今現在、次の個展の予定は今のところありません。 1997年以来、個展開催に2年以上の間隔が空くのは初めてのことです。 自分でも、この事実にちょっと驚いています。 2015年ごろから、私にはくじびきドローイングワークショップの仕事が増えました。 めぐるりアート、福島の方々との関わり、などなど。本当にありがたいことでした。 2017年も、個展の後は、浜松、掛川、別府とずっとずっとくじドロ。 翌2018年3月には大きなくじドロ展、夏から秋ははじまりの美術館でのくじドロ、2019年には新城の小学校でのくじドロ、くじドロキャラバン高知、そして鴨江アートセンター浜松でのくじドロと続いての今です。 くじドロは本当に楽しく、くじドロで広がり、くじドロで育てられたこの5年です。 もちろん自分の制作をやめていたわけではありません。いくつかのグループ展に参加もしました。 親しい友達に言われたことがあります。 『あなたはもうくじドロの人になっちゃってそれで売れていくっていうこと、ありだと思うよ」 作品が売れなくてもくじドロが認められていけばそれでいい、つまり彼女は私の作家人生について親身になって考えてくれたのです。 あるギャラリーの人には 『乾さんのドローイング作品より、くじびきドローイングの方が断然いい!』とはっきり言われました。 その時は少し傷つきましたが、社会性という観点でその人は言ったのです。きっとそうだと思います。むしろ、くじドロをそんなにも評価してくれるんだなと思いました。 でも反対のことを言う人も少なからずいます。 『そうやってワークショップばっかりやっていると、ワークショップの人になっちゃうんだよ。持ち歩くのはワークショップの資料じゃなくて、自分の作品の資料にしなくちゃね』 いろんなことを言ってもらってそれを反芻しながら次第に私は自覚を深めています。 二年間個展をせず、今も発表の予定を入れられない自分へのアリバイ証明としてくじドロがあるのではありません。 作品の代わりにワークショップをしているのではありません。 くじドロも私の作品です。 しかもそれは、社会に向けて開かれた、新しい作品です。 私の、でもあり、みんなの、にもなりうるものです。 だから大事に育てたい。みんなのくじドロになれるものならそれもいい。 その一方で、自分の表現を、やめる、ということは出来ません。 朝目覚めたらすぐさま着替えてアトリエに行きます。この頃は5時半とか6時とか。子どもたちが小さかった時は4時とか4時半とか。 そして窓辺に置いているサブロクサイズのシナベニヤの制作台でドローイングをします。 このことが出来たならその日は一日オッケーです。 一日のうちで一番いい時間を絵を描くことに使う。 この贅沢なことをしないでは私は生きられない、というふうに言ったらオーバーなのかもしれませんが、どうやらそうらしいのです。 くじドロが私に教えてくれたのは、この私の個人的な営みをもっと開かれたものにした方がいいということでした。 くじドロが常にインターアクティブな活動であるように、私の表現も双方向性を持つものにしていくこと。 それなしでは生きられないほどのものを持っているのなら、それをもって社会に何かを問うていこう。社会に向かって自分を開いていこう。 これまでのようにただ、これを描きましたから見てください、ではなくて。 そしてそれが自分のリアルから生まれていることを実感しながらやれたなら素晴らしいと思う。 あまり焦らずに、もう少し深めて行きたいと思っていますが、同時に、たとえ仮想のシュミレーションであっても、具体的に作品で他者に伝えようとすることをいつも考えていたいです。 こんなことを思っているこの頃です。
by hisakoinui
| 2019-07-12 21:00
| 制作日記
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||