カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
くじびきドローイングを海外でやったらきっと面白いね。
とか 日本語じゃない言葉でもやれたら広がるね といったことを言われ始めたのは2016年のめぐるりアート静岡の頃からです。 くじドロはコミュニケーションのワークショップであるけれど、実は言葉とイメージのワークショップなのかなとその頃から思い始めました。 日本語でない言語でやるとくじドロはどうなるの? 複数の言語が混じるとイメージはどうなるの? きっと予想もつかない展開になるのかも。そしてそれはきっと楽しいはず。 そんな風に多言語くじドロを夢想してきたのですが、この度、その夢が現実となりました。 HICE 浜松国際交流協会のグローバルフェアでくじびきドローイングワークショップをいたします。 その第一回が、12月14日に、フィリピンの人たちのクリスマス会の中で行われました。 浜松市の人口は約80万人、そのうち、外国人は25000人、うちフィリピンの方は約4000人。 多言語でやりたいなどといっておきながら、地元の外国人の人たちの実態も知らない私でした。 どこか遠くの国に出かけ、そこでくじドロやる、という風な現実離れしたことをふわっと思っていたのです。 フィリピン人の知り合いはいますが、浜松にはいません。 浜松のフィリピンの人と話したことがありません。 HICE浜松国際交流協会のM岡さんがセッティングしてくださってくじドロ一式を持って会場に向かいました。 クリスマス会には、100人以上の方が参加していました。フィリピン料理が用意され、歌とか踊りとか、いろんな出し物がありました。 会の初めにくじドロのことをステージ近くで紹介していただきました。司会の方の言語はタガログ語でした。 松岡さんと私の言葉を日本語にしてもらってくじドロの説明。松岡さんは、きちんとタガログ語で初めのあいさつができていて、その用意をしてこなかった自分を恥ずかしく思いました。 会場後方に一角を作っていつものくじドロの開始。 まずは子どもたちがやってきました。 子どもたちは日本語がとても上手で、読み書き全てオッケーで、くじドロはいつも通りでした。 フィリピンの子も日本の子も同じと感じたのは、くじドロにハマってずっと居続けて何回もくじを引き何枚も絵を描き言葉を残し自分の言葉を引いたりすると自分で大ウケする、そんな子が必ず何人かいるということでした。 大人の人たちは、日本語のくじは読めても、言葉を残すときは、日本語では厳しそうでした。でも私たちに気遣ってか、タガログ語ではなく英語で残していくひとが多かったです。タガログ語でもどうぞというと、英語との併記で残してくれました。タガログ語はアルファベット表記なのでテプラで打ち出せて良かったです。でもタイ語とかイスラムの言葉とかアフリカの言葉、ドイツ語のウムラウトやフランス語のアクサングラブとか、テプラで出せないときはどうしたらいいかなと考えました。このことだけでもくじドロは広がると思いました。 手書き文字にかざすだけで翻訳してくれるアプリはないかしらと、松岡さんと探しましたが無さそうでした。打ち込みさえすれば今は翻訳も発音もやってくれるアプリはあるのですが。 そして、翻訳が仮にできたとしても、その訳が正確かどうかはもうわかりません。 日本語で残しても、受け取る人の解釈は変わるので、その誤差の範囲が多言語だと広がるということでしょうが、イメージ共有の誤解の楽しさは多言語の方が起こると言うことです、楽しいです。 今回のフィリピンの方達とのくじドロ、いつものくじドロよりも、ずっと丁寧に絵を描いてくださった印象があります。 日本語と関わる場合は、一つ一つのことを丁寧に着実に実行していく、そう言う生活態度が求められる暮らしなのかなあと想像しました。 大切なのは、こうした私自身の気づきではなく、くじドロが世界に広がっていくことなのですが、まずは、感じたことから広げていくということでしょうか。 『好きなおでんの具』という日本人の書いたくじを引いた人が、おでんって何?と聞いていました。 日本の家庭料理に触れることはないのかしら。コンビニのおでんのことを知らないのかしら。いろいろ思いました。 逆に、私はこの日、フィリピンのご馳走をたくさん頂いたけれど、初めての味だと思うものがいくつもありました。 などなど、いろいろなことを思いましたが、まずは多言語くじドロの一歩目が始まりました。
by hisakoinui
| 2019-12-15 23:49
| 展覧会報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||