カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3年生の授業は一月で終了するので、今年の5分間美術史はもう最終回です。
美術史の授業をまとめてやるより、少しずつ授業始めに話してみようと思い立って始めた5分間美術史。 実際はなかなか五分では終われず、制作時間に食い込んでしまったのが実際でしたが、生徒たちはよく聞いてくれたと思います。 だれかの言葉をなるべく引かず、その作品に対して思うこと自分なりに知ってきたこと伝えたいことを自分の言葉で表すように努めました。それは多く自分の勉強にもなりました。 毎週では多すぎると思い、隔週ぐらいのタイミングで行いましたが、12回ではとてもとても語りつくせません。 A4一枚にまとめるということも、自分でもうけた字数とはいえ、短く簡潔にど真ん中にというのは難しいことでした。 最後に取り上げたのは、ジョージア・オキーフです。 20世紀の女性作家の代表格。 冬休みに、若桑みどりの「女性画家列伝」を再読しましたが、その中にはありませんでした。きっと1985年の若桑みどりはまだオキーフに追いつけなかったのでしょう。あとがきで少し触れていましたが。 美術の教科書を作っているのはおそらく男性なので、オキーフの作品の解釈は、造形的な側面が強調されています。 でも、女である私は、オキーフが花というモチーフに肉薄して描く本質を感じざるを得ません。 そのことを、ジェンダー論交えて高校生に伝えたかった。しかも五分で!でもそれはやはり無理でした。 それでも、教科書に載っていないオキーフ作品をいくつか見せることができ、それだけは良かったかなと思います。 以下、配ったプリントの内容です。 /////////// ![]() ジョージア・オキーフ 1887~1986 ラベンダーアイリス 油彩・キャンバス/61×50.8cm/1951 1学期に花のスケッチをしましたね。その時の自分の作品を思い出してください。私も含めてですが、花を描くときはオキーフのように画面いっぱいに描こうとは思わず、花と茎と葉の美しいバランスを考えながら花の姿を伝えようと思います。自分とオキーフの違いをまずは感じてください。 ジョージア・オキーフは、20 世紀のアメリカを代表する女性画家です。 70 年の画業の中で、ほとんど花、骨、風景だけをテーマに描き続け、 特に花の作品は数多く、有名です。 花というモチーフは、多くの画家が描いてきたものですが、それぞれの 画家の視点から、花に対する思いや考えが伝わってきます。(教科書参照) 日本の美術の伝統の中では、花鳥風月というモチーフのジャンルがあって牡丹や桜、燕子花(かきつばた)などが繊細にあでやかに描かれてきました。 それではオキーフの描き方はどうでしょう。もちろん美しく描いているのですがこの肉迫の仕方は、この人だけのものです。花に対して自分自身の身体や命を重ねているかのようです。花は可憐で素敵、という抒情ではなく、花を描く私がここにいる、私はここで生きている、ということを花を描くことで伝えようとしているようにも感じます。この、教科書のアイリスの花の絵は、表現としてはまだおとなしく具象的ですが、図2では、花弁にさらに肉薄して大きく描かれるフォルムが、女性の生殖器を彷彿とさせさえするインパクトと生命感があります。オキーフにはこうした作品が多くあります。
by hisakoinui
| 2020-01-09 18:20
| 教える仕事
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||