カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10月24日 個展オープン
11時に来てくださいと岩本さんに言われていたのでそのとおりにギャラリーに行くとまだキャプションの制作中でした。だったらこんな重役出勤では申し訳なかったと思いました。 改めて会場を見て、美しくまとまったと思いました。メインの壁などある意味私らしくない美しさとまとまりです。 近くの足利市美術館でトークイベントがあるということで、午前中は、それに参加する詩の世界の人が多くみえました。詩人とその家族、詩の関係の出版社の編集者。イベントの前にお茶しようという流れ。ここはギャラリーでありカフェでもあるのです。 イベントは『瞬く皮膚』という写真展のもので、詩人、写真家、そしてケルトの研究者鶴岡真弓。 この展覧会の企画は篠原誠司さんで、私はライブラリー展などでお世話になってきたし、そもそもこの個展の話も篠原さん絡みなので、写真展のことやトークイベントのことを知らせていただけなかったこと、彼から詩人や写真の人たちに私の作品を紹介していただけなかったのはちょっと残念に思いましたが、ご自分の企画でお忙しかったのでしょう。 ギャラリーにみえた詩人の一人に頑張ってこちらから話しかけてみました。 言葉が好きなので、詩人という人と話したくて、でも、何を話せばいいのかわからなくて、最近読んだ最果タヒのことなど話してみましたが、会話は深まりませんでした。私の作品を詩人たちはどんな風に見てくれたのだろう。 昼頃にアーティストの伊藤眞理さんがきてくださいました。ご主人である和田賢一さんの遺作展が足利のM画廊で行われているのです。 それで伊藤さんと一緒にM画廊に。 M画廊は現代美術を扱う商業画廊で、画廊主は面白い人でした。多和田葉子の本が山と積まれていました。これから読むのだそうです。 私の個展のことはご存知ありませんでした。 この近さなのにフライヤーが届いていませんでした。作品集も。 午後に足利けいざい新聞というウェブジャーナルの記者さんが取材にきてくださいました。これはギャラリーの広報で。 彼女は、それはそれは丁寧に作品を見てくれました。くじびきドローイングの手製本を3冊持って行っているのですが、それも一ページずつ丁寧に見てくれました。とても嬉しかったです。 https://twitter.com/ashikaga_keizai/status/1321272215367659520?s=20 他にも、地元の作家さんがそれは丁寧に作品を見てくださっていろんなお話をしました。 高崎から『凛』の高野さん。明日は浜松の平野美術館へ作品を運ぶとおっしゃる。そんなご縁が!と驚き、鰻屋さんのレコメンド。作品も作品集も隅々までしっかり見てくれました。すごい。 午後4時すぎに美術館のイベントがはけ、多くの詩や写真の人がまたギャラリーに。カフェギャラリーなので、鑑賞にというより打ち上げという感じで、さっき参加したイベントのことで皆さんお茶を飲みながら盛り上がり私はなんとなく一人透明人間でした。 でも少数ながら中西さん他アートの関係者も夕方からきてくださり、その方々と、足利の赤ワイン(足利にはワイナリーがあるのです)農民ロッソをあけました。飲みやすいワインでした。 18時にギャラリーは閉まり、美術館イベント関係者おおぜいが派手に飲みに繰り出すのを横目で見ながら、アート関係者はそれでも私のために初日の飲みの場を用意してくれ、5人でもんじゃ焼きで乾杯。小沢さん、酒井さん、小林さん、私、そして知らない男性。もんじゃ焼きちょっと残念な内容、体調も最悪で、もう帰りたいと半泣き状態になるも、木曜に足利入りしてから今日ここまでのさまざまな思いを吐き出してみたならば、初めて会ってこの飲みに参加している東京からの男性が、その感情はアーティストの初日としてはすこぶる健全ですと言ってくれました。小沢さんがいろんなことを共感して聞いてくれました。 そんな初日の夜でした。 でも!!初日の今日、刺繍作品2点お買い上げという素晴らしいことが起ったし、明日2日目にはものっすごくいいことがあったのです!!!
by hisakoinui
| 2020-10-31 22:46
| 展覧会報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||