カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新聞が作る黒い壁の前で (続き) 福島でこの展示をしたくて、オフグリッドでの企画をしていただいたのでした。 赤坂先生は、このあたりまで、と3月18日ごろを差しながら、僕は新聞を読めませんでしたとおっしゃいました。 鉛筆で塗りつぶすと言いながら、グラデーションを作って見出しは読めるように制作しているのでおよその内容が想像できます。そのことが作品としてどうなのかはわからないけれど、内容がわかることでみた人が想いおこす記憶や、記事の事実への思いや考えを持つことはあるようです。 赤坂先生にとっての重要は日付であったのかなと振り返ります。 津波被害者の捜索を打ち切って原発からたくさんの人が避難したけれど、この頃、海沿いの線量は低かったんですよとおっしゃる、それを作品の前で聞きました。 私は、赤坂先生だけでなく、たくさんの人に、この新聞の作品の前で、10年前のあの時あの頃何をしていたのか聞きたいなあと思いました。 新聞という素材は誰もが使うものですし、ありきたりだし、やったことだってベタなものだけれど、この作品はやっぱり私の311なのだと思います。時間がたつほどに、1ヶ月の塗りつぶしなのではなく311の全部とその瞬間に、なっていくように感じられます。 他者の評価はともあれ、私なりにやったこと、その行為の痕跡ともいえますが、よくやったと言ってもいいことだと展示を見ながら思います もっともっとたくさんの人と、この作品の前に共に立ち、たくさんの話をしたいと思います。 ギャラリートークは、次に旅の記録の壁へと移ります。 とりとめのない旅。まとまりのない展示。それはまさしく私のドローイングです。 とりとめのない線描。まとまりのない制作。 それはそうなのだけれど常に描くことだけは必要で、描いてみるとわかることがあって、だから毎日描いている。 旅も同じで、旅をしてみるとわかるから旅が楽しくてまた旅をしてしまう。 どこか一箇所について話してみてくださいと促されて、奥只見のダムに沈んだ村のことを話しました。 行ってみなければ想像できないことがある、というか、行ったからこそ想像できたことがある。 震災と奥只見が繋がっていないかというとそれはわからないことで、奥只見の歴史を知りながら震災を思ってしまったということはあって、そのことをつながりと言っていいのではなかろうか。 ギャラリートークでそう話せれば良かったのだけれど。 赤坂先生が、展示写真と、エネルギー問題を結びつけてくださいました。 原発もそうだけれど、常磐炭田も首都圏の人たちのためのエネルギー。 そして最後にドローイングの前に立っての鼎談。 赤のドローイング。 これは確かに私の一部であって、10年間の私を紹介する作品でもある。 だが、これはどうなのか。この展示は必要だったのか。私はきちんと考えただろうか。刺繍作品もそうだ。 空間に合わせたディスプレイではないのか。 私の制作は私なりにヒリヒリした感情から生み出したものでもあるかもしれないが、福島と向き合うという観点からすればこれらのドローイングは10年間私はのほほんとしていましたということを説明する作品にすぎません。その事実を伝えると言う意味では必要だったのかもしれませんが。 言葉のことを話しましたがうまく話せませんでした。 ことばのまわり 、そのことが本当はよくわかっていないのです。 ただ、ことばのまわり 、という言葉が好きです、そういえば良かったのかもしれません。 ことばのまわり、と言う言葉が、私のドローイングを説明できる言葉のように感じます、そう話せれば良かったと思います。 トークが終わって赤坂先生は帰っていかれました。 私などには身にあまる光栄であって、私一人の力では到底実現不可能なトークでした。 遅くなる前に会津に戻りたいと言う小林さんを無理に誘って、餃子屋さんに行きました。前回の旅のリベンジですが、考えてみたら、私の方から小林さんを強く誘ったことは初めてでした。 忙しくて立派な仕事をしている人には遠慮が勝ちます。だからなのかなあと思ったけれど、そもそも私は誰かに対して何かを強く要望すると言うことがあまりないのかもしれません。どうしても嫌だとか断固としてこれをやるのだとか言うことは自分の中でだけ起こることで、他者にそれを望むことはどれだけあったかなあと思います。 でもこの時の私は、どうしてもわがままを言いたい気分でした。 誰でもいい、なんでもいい、私が合わせるのではなく、私に合わせてほしいと思いました。 心優しい小林さんは、雪が降るのを気にかけながらも、餃子屋さんの1時間を私にプレゼントしてくれました。 美味しい中華でした。お話はすべて、ためになることばかりでした。メモまで取ってしまいました。 小林さんは吹雪の猪苗代をかいくぐって無事に会津に戻られました。
by hisakoinui
| 2021-12-14 23:07
| 展覧会報告
|
Comments(2)
Commented
by
Kats
at 2021-12-15 01:16
x
ダムに沈んだ村の悲劇は多くありますね。
国策に虐げられた人たち。福島第一原発の悲劇にも「電力のため」という共通点があるところもとても暗示的です。資源のない日本の生み出した悲劇です。 https://www.youtuublog.com/?p=455
1
Commented
by
hisakoinui at 2021-12-15 23:55
住んでいた家が地図の受けからも無くなってしまい、その場所に行こうとしても行くことができない、そういう事実なんだなあと思いました
|
ファン申請 |
||