長島有里枝の本を読みました。
「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ
長島有里枝 2020 大福書林
本人の修士論文を手直しして編んだ長めの論考でした。
90年代から台頭して来た若い女性写真家への「女の子写真」という呼称は、いつ誰がどんな場所で使い始めたのかから始まって、その言説が繰り返し再生産される写真界の流れと現実などが丁寧な註とともに編まれています。
長島有里枝といえば著名な女性写真家であるのに私は彼女の鮮烈なデビューやその後の活躍をあまり知らないで来ました。
初めて写真展で作品を見たのは数年前いわさきちひろ美術館でのことで、それはお母さんになった写真家長島有里枝作品だったと記憶しています。
いわさきちひろの母性についてわたしは関心を持って来たので長島有里枝の展示内のテキストなどに共感したのだったと思います。私は、いわさきちひろの広く知られているあの淡い水彩画がステレオタイプの母性イメージのアイコンとなっていることと、現実の彼女の母としての人生との乖離に関心があったのですが、長島有里枝もここでいわさきちひろとコラボレーションしようというからにはそんな感覚が彼女にもあるのかなと思った、ように思います。
長島有里枝への私の入り方はそんな感じだったので、90年代のセルフポートレートヌードやその後の木村伊兵衛賞をめぐるさまざまな言説について、ほとんど先入観無しに読めたのは幸いでした。
1988年に第一子、90年に第二子、94年に第三子を出産した私は、80年代後半から90年代後半にかけてのおよそ10年間はおむつおっぱいサービスと保育園の送り迎えと教える仕事とで手一杯で、木村伊兵衛賞に若い女性3人が選ばれたことを、ああそういえばくらいの記憶しかありません。
長島さんがヌードのセルフポートレートでパルコ賞をとった93年ごろ、私はどこまで自分の性について自覚的だったかというと、私はただ普通に産む性の人間のひとりとして子を産み育てていただけです。遅く帰宅する夫には子どもたちの入浴の手伝いをしてもらえないので、子どもたちと一緒に入浴しても、湯上がりの赤ちゃんを受け取ってくれる人がいなくて、全裸で家の中を走り回っていました。自分のことより先に赤ん坊や幼い子らの世話をしなければ湯冷めさせてしまうからです。
そうか私もあの頃は文字通り素裸で毎日を戦っていたけれど、表現の世界でこんなふうに裸になっていた人がいたのかと思いました。
見る性見られる性、撮る人と撮られる人という二項対立への問いが、21歳の長島さんには既にあったのか、それは尋ねたいところです。
それとも、結果として「女の子写真」という言葉で矮小化され周縁に追いやられ見下されていく言説が次々と再生産される中で、自分たちの表現についてさまざまなことを考えるようになったのでしょうか?
わたしはそのどちらでもいいと思って読みました。
最終章でまとめているように、個人的なことは政治的なことなのだというフェミニズムの基本がガーリーフォトにはあり、そこには希望があるわけですから。
あまり知らずに来た女性写真家をめぐるさまざまなことが学習できました。名指しされ何度も登場する著名な男性写真評論家、写真家たちの、知らなかった横顔を知ることができました。きっとわたしたちはもっと怒ってもいいのでしょうが、彼らの持つことのできない世界をわたしたちは持っていることを大切にしたいとも思います。そしてなにより、そんな二項対立から解き放たれたあり方でいたいものです。
頑張っている女たちにはいつもエンパワメントされますが、同時に自分自身の勉強不足を突きつけられもします。
読んでよかった本でした。