カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
セッションは二回、午後4時からと午後7時から行いました。 4時の方では、草むらの上に紙を置いて描くなんて初体験で、やはりオイルバーの手ごたえが無い。描いたあとから左手で線をこすっていく事も出来ない。線を恣意的に作っていけない。これを受け入れるのに少し時間がかかりました。でも、視界の中に否応なく入ってくる植物のやわらかさに救われて、これまでのように、あらがうように線をひく事をしなくてもいいように急に思えてきました。 そして、途中、あいの手のようにきこえる羊の声。(キャンプ場の斜面にマンクス種の黒羊が放牧されているのです)イダキ竹笛に加え、これが本当に絶妙でした。 七時の方では、時間が近づいても誰も来ないので、観客なしでやるのかな、と覚悟した頃、ぞろぞろと村のおばさんたちが来てくれました。15人くらいかな。 この素朴な鑑賞者たちは、芸術家集団の意味不明な行いにたいして、わかった顔をして訳知り顔で黙ってすわって見ているという事が全くない、素晴らしい人たちでした。 ![]() 二人の奏者にもにじり寄っていましたが、私のところでは描いている私に肉薄し(暗いのでよく見えないからです)持っている懐中電灯で私や私の手元を照らし、時には『こんなに手が青くなっちゃって』などと言いながら、体温も伝わりそうな距離で私の線を共同体験してくれたのでした。 私は、はじめ、山のおばさんたちはすごいなあ、遠慮という言葉を知らないの?と思っていたけれど、途中から、彼女たちの存在が私の制作に温度をもたらしている事をはっきりと自覚できました。 ひとりでいる時間を愛し、その時間の中でこそ成長できると思う事がよくありますが、作家は決して孤独の中では描き続けられない、という真実もまた存在するであろう事にふと触れられた気がしました。他者の、『あなたの作品が見たい』という素朴な気持ちがあってこそ、という。(それは、4時のときに、遠くから私の制作を見に来てくれた友だちたちに対しても思った事でしたが。) さて終了後の彼女たちの言葉もふるっていました。 『うちの孫もわからない線を描くけどね、あんまりかわらんね」 『いや、うちの孫の方がうまいよ』 『あんたはあいまには絵も描くの?』など。 現代美術は難しくてわかりません、というおきまりのコトバでピリオドを打たれるより何倍も嬉しい言葉だったとおもいます。 ![]()
by hisakoinui
| 2007-10-09 15:13
| art全般
|
Comments(5)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
sensenciではありがとうございました。あのライブについてそのように感じて下さっていたなんて、ほんとうに嬉しいです。今回のセッションの告知はBCCメールと、DM500枚、三人で行いました。いつもはこのブログにもアップしているのですが、今回だけそれを怠りました。申し訳ありません。メールアドレスか、ご住所お伝え頂ければかならずDM葉書かメールでお知らせできると思います。次回については未定です。オーロラの下でやりたいです。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
オーロラの下なんておよそ実現不可能な事を書いてしまいました。でも、全く無理と言う事もないかもしれません。意志さえあれば。スポンサーさえいれば。
さて良知さんによれば満月に向かってひとはエネルギーを満たし新月に向かって余分なものをそぎおとして行くのだそうです。 それでかどうか私はセッション後しばらくは、高熱をだしたあとのような虚脱感と爽快感が入り交じった不思議な感覚のなかに漂っていました。 ところで良知さんは月から来た方だったのでしたっけ?そうではなくて月とわたしたちの間にたつ巫女ではないでしょうか? さて、DMご送付いたします。たしかに渓谷美もまたオーロラに匹敵するものでしょうね。秋が深まったらまた行ってみようと思います。
|
ファン申請 |
||