カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
あいだ120号に「もの派再考」展でのシンポジウム『野生の近代』のレポートが載っていた。興味深く読んだ。少し前の自分なら万難を排してこのシンポジウムに駆けつけていただろう。
最近の読書より 『アートが知りたい/本音のミュゼオロジー』岡部あおみ・武蔵野美術大学出版局・2005 学校の図書費で買ってもらったが、自分でも所有しておきたい。 『ニッポニア・ニッポン』阿部和重・新潮文庫 アブナイ、しかし、触れてみたい、知っていたい『今』の感性。 『ある秘密』フィリップ・クランベール・新潮社・2005 翻訳文学では『朗読者』以来の感動。そしてこれも、ホロコーストに関係する。今年は強制収容所の関係書をずいぶん読んだが、これが最高のものだった。それと知らずに、ふとしたきっかけで現代フランス文学の新しいものを読もうとしただけだったのだが。 『東京奇譚集』村上春樹・新潮社・2005 『地震から子どもを守る50の方法』国崎信江・ブロンズ新社・2005 防災準備8割終了。 『親は逃げられない』俵萌子 子ども劇場の事務局で借りて読んだ。ああした立派な方も子育てには悩んでいたのですね。 ▲
by hisakoinui
| 2005-12-26 10:45
| art全般
|
Comments(0)
大阪の国立国際美術館で『もの派ー再考』展を見る。
知られてきた『もの派』作家以外の作家たちの作品も多く展示され、『もの派』を大きなくくりで再考しようというものだ。60年代後半に静岡で『幻触』というグループが生まれ、それが『もの派』の先達とされる。卒業後に知ったことだが、この『幻触』に高校時代の美術の先生が関わっていた。『幻触』には、石子順三氏も深い関わりを持っていて当時の資料を見ると、高松次郎や李うーふぁんらよりもずっと深い思想性を感じる。高校の時の先生小池先生の作品は、最近になって静岡文化芸術大学や静岡市の虹の美術館などでも見たが、国際美術館に展示されていた石の作品はまことに秀逸だった。在校していた時はそんなことはすこしも感じさせなかった。友だちの間で、小池先生は瀬戸川の河原で石を眺めてばかりいるそうだ、という話がそういえばあったけれど。 『もの派』というと、私たちの世代の出発点という思いがある。そこから学び、始めたという思い。精神を物質に投影していくやり方。だが、もの派の始まりはもうすこしトリッキーなものだったようだ。 カタログを絶対買っていこうと思っていたのに売り切れ、再版予定なしということで残念。 難波から近鉄に乗って大和文華館に寄る。こちらは大学院の時の先生が館長をやっている美術館。23年ぶりの大和文華館もまたとてもよかった。絵巻物の特別展。先生には会えなかった。 ▲
by hisakoinui
| 2005-12-14 23:00
| art全般
|
Comments(0)
スロバキアの荷物は届いていた。展覧会は始まっている。告知メールを作ろう。
CAVEでのミーティング。アサヒアートフェスティバルの助成金がらみのパフォーマンス月間について。いろいろな考え方の人が居る中で自分の意見を言うのは大変だ。様々な意見のぶつかり合いの中で、鍛えられる。これも創作活動のひとつと感じる。パフォーマンスという領域は自分には遠いのだが、だからこそ関わることで自分を広げていけそうに思う。だから私は肯定派。私より2歳上の人が、『僕はもういろいろ経験してきて知っている、およその予想はつく』といったことを発言していて驚いた。そうそうたる経歴の人なので、そのコトバに納得できたけど、あなたはもうわくわくしないの?と思ってしまった。年はとってもまだ新人気分の私は、なんだか得した気になった。一時審査は通ったし、おもしろくなってきたぞ。って、時期が6月なのは厳しい!! スカパーの将棋の解説が聞こえる。 『ああっ!ここでその手を指しますかねえ。でも、このバランスの悪さがこの人の魅力なんですよね。』 自分がほめられたみたいで嬉しい。 ▲
by hisakoinui
| 2005-12-11 23:23
| art全般
|
Comments(4)
ここ一週間のいくつかのことを書き留めておく。
スイートポテトの味はグレードアップした。 記録集制作中。英訳と校正依頼など。もうすこし。 喪中欠礼はがきの制作。印刷がうまくいかない。 スロバキアに送った荷物いまだつかず、メールでのやり取りが続く。スロバキア人と日本人が英語で。 庭の手入れを久し振りにする。12月になったからモミの木を植木鉢に移さなきゃ、とオシロイバナが生い茂っているあたりの草刈りをすると、枯れたモミの木が出てきた。荒れ果てた庭。O澤農園にでかけ、三色すみれを買ってきた。 アーティストのMさんが一泊。フランスにしかないというサラダ菜の一種を根っこごとおみやげにもらった。庭に植えてね、と。タイムリーだ。 中学の先生とやりとりして消耗しきり、涙で友だちに電話すると、『おそうじしてみたら?』『草取りして、お花植えたり、野菜育てたりしたら?』友だちってすごいな。 ワックスでの制作がおもしろい。ローソクの割り過ぎで深爪が痛い。 危機管理の本を二冊図書館で借りて読んだ。防災対策、やらなくちゃと決意。 つづく。 ▲
by hisakoinui
| 2005-12-04 01:19
| art全般
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||