カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
アートドキュメントの搬出。
常葉大2年の舟原君に手伝ってもらいました。作品が大きかったのと高いところだったのとで。舟原君はとっても立派で礼儀正しく仕事のよくできる若者でした。大学2年と言えば長男と同じ歳なんだ、、と気付きなんだかふしぎな感じでした。 バンコクに作品を送って三日経ちましたが、EMSの追跡をするとまだ中部国際空港にある模様。飛行機飛んでないもんね。 交流美術展に参加するのですが、そして年末に行われる記念パーティーに出席するべく、バンコク行きのチケット買ったのですが、なんかヤバい感じです、、。 ▲
by hisakoinui
| 2008-11-28 22:51
| art全般
|
Comments(0)
今日もまた静岡へ。
今日は高校美術工芸教育研究会の授業作品展の搬出で県立美術館へ。 連日の運転で疲れたので今日は豪華に新幹線に乗ったぞ〜。 ついでに県美の『風景ルルル』という企画展も見た。(しかしルルルってなんなの?) これが『ルルル』らしさか、という、はやりっぽい企画展でした。 とはいえ鈴木理策の写真とてもよかったです。 そして、常設で県美所蔵の浦上玉堂が見れました!!うう、、よかったです、、。 電車やバスに乗ると本がたくさん読めます。 読みかけだったSFの古典を2冊読了。 H.G.ウェルズ『透明人間』完訳版 なぜ透明になるのか、科学的説明があるのです! ジュール ヴェルヌ『地底旅行』 高校の地学の授業を思い出しながら読みました。 すごいはらはらどきどきでした。アイスランドに行きたくなりました。 ▲
by hisakoinui
| 2008-11-24 23:24
| art全般
|
Comments(0)
昨日も今日も連日静岡へ。
昨日は作品が落ちた、ということでメンテナンス。そして、積んで行った自転車で静岡の街を走り回ってアートドキュメントの鑑賞。自転車で走る静岡市街地、ものすごく良いです。 駿府公園内の作品では、杉村孝さんの『九条の碑』がすごい。(あー写真がない) ぱっと見、ホームレスハウスなのですが、実は公園内に置かれていた既存の御影石の上に『9条の碑』を建立中と言う現場。足場も組まれていてブルーシートの中から石を削る音も聞こえるのですが、もちろん、実体はなく、過激なコンセプトと完成予想図が提示されているだけ、というすごいアートなプロジェクト。 72歳の石彫家、なんてすごいんだろう。 ピカデリーの屋上プラネタリウム内の鍬竹智弘さんの映像、すごく面白い。(これも写真なし、、。) 静岡市七間町は今もかわらず映画館街があって、シネコンブームはどこへやら、ほんとうにいい情緒のまち。プラネタリウムはいつもポルノ3本だて小劇場のある屋上のとなりにあって、そこにいくエレベーターの中には、小便禁止といったはりがみがあったりする、最高のロケーションです! アートドキュメントの企画自体にはいろいろ不十分さがあるのは事実だけれど、このように静岡の街をたのしみながらアート体験ができるのはよい試みでは?と思えたのはやはり自転車でまわったせいかも。 今日は三男をつれて、小鹿のギャラリーsensenciの『わたしむし』展へ。 高杉悦男さんの個展的な展覧会。 いろんな虫に出会える、いろんな虫になれる、いろんな虫になった人の標本を作れる、18歳以上の女性は高杉さんからプレゼントをもらえる(そして彼のことをほっておけなくなる)、男性は額入りのドローイングがもらえる(だから会期後半になるにつれ、作品数がへるそうです)、など、ほんとにお客さん至上のパラダイス的展覧会で、すごーく楽しめると同時に、高杉さんの変わった才能と謙虚さが渾然一体となっているありかたにちょっとはっとさせられる展覧会です。 ▲
by hisakoinui
| 2008-11-23 01:14
| art全般
|
Comments(5)
リトアニアにアートブックは無事届いた模様。
祈りの集積Ⅱ/an accumulation of prayersⅡ 2008年 レディメイドブック・ミクストメディア 175mm×105mm×20mm n-o-w-a-r のアルファベットのみを残してすべての文字をホワイトで消去する。 アンネの日常を綴った日記の向こうから毎日一度 n-o-w-a-rの言葉が浮び上がる。 ![]() no war は単語では出てきません。アルファベット5文字を任意に拾い、そこだけはピンク(血のにじみのような)でマークし残りはすべてホワイトで消しました。 ![]() 第一作のときは全部ジェッソで白くしましたが、今回はアンネの写真は残し、赤く印字したテープでエンタイトルし、グラシン紙でカバーしました。手の届かなさとはかない感じをだそうと。 ▲
by hisakoinui
| 2008-11-19 22:33
| art全般
|
Comments(0)
静岡アートドキュメント二日目のきょうはBankARTの池田修氏の講演。
古い友人でもあるので午前中は彼と主催の夏池さんとともに作品を見て回りました。 かれの静岡の街へのまなざしが、面白かった。 お昼は現代書道家の大杉弘子さんがセッティングしてくれた昼食会に出ました。 20人以上の方々のほとんどが大杉さんの『谷町』であるとしり、ほんとうにほんとうに驚きました。わたしには『谷町』なんて無縁だから。そういう努力をしないとだめだよと池田君に言われました。ものすごいカルチャーショックです、、、。 以下、告知メールのはりつけですがよろしくお願いします。 静岡アートドキュメント2008が今日から開催されます。11月15日から24日 静岡市の中心街16のスポットでインスタレーション、立体、平面、映像、の作品が展示されるほか、講演会、シンポジウム、ワークショップ、音楽パフォーマンス、コンサート、演劇が行われます。 私は静岡信用金庫ギャラリーで100cm×450cmのドローイング作品を3点出しています。11日から展示しています。 静岡信用金庫ギャラリー 葵区相生町1-1 11月11日から28日 (土日祭日休廊) 9:00~17:00(最終日15:00まで) 私の古い友人でBankART1929代表の池田修氏が講演します。 講演 『都市とアート』池田修 BankART1929代表 11月16日(日)13:30~15:00 アイセル21 2006年から『ドローイングする身体』をテーマにセッションしてきた良知さんもでます。 音楽とパフォーマンス 静岡ピカデリー屋上プラネタリウム 良知友見 『ドローイング〜呼吸がそのまま音になる』イダキ演奏 11月23日14:00から15:00 私の好きなダンスパフォーマー鈴木加奈子さんも。 鈴木加奈子 『at the moment 』11月22日(土) 16:00~18:00 ほかに屋外アートゾーンでは岐部琢美 柴田美千里 杉村孝 夏池篤 中村昌司 丹羽勝次 、映像は 奥中章人、鍬竹智広、杉森順子、平面は白井嘉尚、大杉弘子、山本晴康、インスタレーション松浦澄江、、といったひとたちが、知り合い、恩師、友人です。よろしくお願いします。 <パンフより> 静岡に生活する人とアーティストとがコミュニケーションをとりその都市環境を作品化すると同時に、街の歴 史を掘り起こしながらアートの発信を行います。 また学生の積極的な参加と協力を促し若きクリエーターの育成を目指します。 第2回である今回は、BankART1929代表の池田修氏をお招きし都市におけるアートの可能性に関する講演(11月16日)と火の見櫓 を手がかりに、地域遺産、地域のアートを考えるシンポジウム(11月23日)を計画しています。 主催は、静岡アートドキュメント実行委員会。共催、常葉学園大学造形学部。後援、静岡市。開催場所は16箇所。参加アーティスト は約40名。 詳細は下記にてご覧下さい。 URL http://happyf.net/adocs E-mail adocs2008@yahoo.co.jp ▲
by hisakoinui
| 2008-11-17 03:15
| art全般
|
Comments(2)
文化展のまとめとふりかえりがまったくすすまないまま、新しいことに追われて行きます。
リトアニアのブック展のための制作が昨日やっと終わり、深夜の郵便局でEMS発送!!締め切りは11月15日。間に合いますように。 2006年に制作した"an accumulation of prayers"の姉妹作を作っていたのです。 再びアンネの日記の英語版を使ったアートワークですが、今度はすべてのページの文字を1文字ずつホワイトで消して行く作業。あるメッセージをつくる文字だけ残して。 英文も読みながらなので1ページゆうに10分以上かかり283ページもあって、クレペリン検査とリーダーの授業を同時に受けてるみたいでした。 しかし、アンネの日記、前回のワークのときは美しくアートワークすることを優先して本文を読まなかったけど、あらためて読んでみるとすごい。そして切ないです。 大人になったらジャーナリストか文章を書く仕事につきたいな、なんて書いてあったりするのです。 たとえ死んでも精神は生き続けさせて行きたい、といった下りもありました。 人は物理的な死を迎えても精神的には生き続ける、ということをすごく感じるこのごろです。アンネの日記からに限らず、ですが。 ▲
by hisakoinui
| 2008-11-06 23:20
| art全般
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||