カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
6月8日土曜日
『浜松プラチナ倶楽部』にお招きを受けてトーク。 自分たちのことをシルバーじゃなくプラチナと自称するような方々に私なんかがお話する事あるんでしょうか?の思いででかけましたが、なんとか終了。自分の美術の事、浜松の文化の事。 続く懇親会では、いたれりつくせりのおもてなし。いつもは聞けないいろんなお話が聞けて面白かったです。よく呼んでくださいました。 6月9日日曜日 夫が早朝からでかけたので、それではと一人でコメダコーヒーでモーニング。ちょっと前までは考えられなかった一人の時間でした。 NHK-FMで一日中のストーンズ特集をやっていたので、それを聞きながら車でちょっと走りたくなって、一人で暮らす母のところへ。 お掃除したりおかずを作ったり。 『これおいしい、久子はお料理が上手だね、あんたの家族はしあわせだ』 いくつになっても親に褒められるのは嬉しいと知りますが、料理はあなたに習ったんですよ。 帰りもストーンズを聞きながら東名を走って来ました。 6月10日 友達とランチ。ランチのあとケーキ。ケーキのあと散歩。半日友達とぐだぐだ〜っとした良い時間を過ごしました。 以上、なんとなく日記を書きたくなったので。 ▲
by hisakoinui
| 2013-06-12 08:55
|
Comments(0)
アトリエを片付けていたら古い美術手帖がどっさり出て来て面白い。
どさっと積んであるもののうち90年代のがひとまとめになっていたので、それを上から読んでいる。 先日見つけた1996年2月号の特集は『かわいい』だった。 最近友達になったわかい人が修論の研究テーマは『カワイイ』だと言ったのを聞いたばかりだったので、私はかなり反応してしまった。 この時代はまだひらがなで『かわいい』んだなと思いながら読む。 『かわいい』のポリティクスが巻頭から始まっている。 以下引用。 「かわいい」の世界は さかさまの世界だ。 弱いものが力を持ち 強いものを従わせる。 「かわいい」の世界では 醜いものが美しくなる。 小さいものが大きくなる。 恥ずかしいものが大切なものになる。 恐ろしいものが愛しいものになる。 死んだものが生を受ける。 (引用終わり) 奈良美智の初期作品がすでに紹介されていて、それはそうだろうと思うが、ヘンリー・ダーガーが「かわいい」のカテゴリーにはいっている。椹木野衣がそのダーガーの解説をしている。 デザイナーの原研哉だったかが、自分はかっこいいデザインはできるがかわいいデザインはできないと書いている。「かっこいい」の反対は「かっこわるい」だが、 「かわいい」は「かっこわるい」が姿を変えたものだと言い切っている。 読んでいると、このころの「かわいい」にはポリシーがあるらしいことが伝わってくる。 きょうびの『カワイイ』は、ではどうなんでしょう。 草間彌生は『カワイイ』らしい。少し前は『キモカワイイ』だったけど、最近は気持ち悪い事も怖い事も若者たちは『カワイイ』って言ってるように聞こえる。 でも私にとって草間彌生は別にカワイクない。かわいく演出されてるなとは思うけれど彼女の本質を『カワイイ』って言っていいのかな。 離人症という精神疾患と折り合いを付けて生きていくために草間には美術が必要だった、その切実さから生まれた作品についての評価が『カワイイ』では矮小化し過ぎではないかと思ってしまう。でも草間彌生展は『カワイイ』ものをみたい人が押し掛けているそうだ。そして草間彌生をカワイイって言えない人は古い人とみなされてしまうらしい。 私の中の『カワイイ』への評価は低すぎるのか。。 でも『かわいい』ならまだしも『カワイイ』は、ひとまとめに過ぎる感がある。 もっとこまやかで丁寧な表現はないものかと思ってしまう。 やっぱり古すぎるのだろうか。といって改めるつもりはないのだけど。 (ところでくだんの美術手帖を19才の女子数名に見せたところ全員が『カワイイ〜!!』と即座に叫んでいました。『かわいい』と『カワイイ』に違いはないのかしら) (それからね、おばさんたる私にとってだって『可愛い』ものはいっぱいあります、可愛かったから買っちゃったなんてしょっちゅうです、なにより私は『可愛い』おばあさんになることを目指しているおばさんですし。) ![]() ▲
by hisakoinui
| 2013-06-08 01:26
| art全般
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||