カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
くじびきドローイングワークショップの展覧会を地元浜松で開催いたします。 2008年に始めたくじびきドローイングワークショップのこの10年を振り返り、くじドロのこれからを伝え示すものになればと思っております。 『くじびきドローイング これまでのこと これからのこと』 会期:2018年 3月9日(金)から3月18日(日) 10:00~19:00 会場:浜松市鴨江アートセンター 104 浜松市中区鴨江町1番地 053-458-5360 主催:乾久子 協力:鴨江アートセンターat104事業 助成:公益財団法人浜松市文化振興財団 公益信託チヨタ遠越準一文化振興基金 二つのトークセッションがございます。 3月10日には福島県立博物館学芸員小林めぐみさんをお迎えします。 3月10日(土) 17:00~19:00 小林めぐみ(福島県立博物館主任学芸員)×乾久子 「くじびきドローイングが伝えること』 参加無料 申し込み不要 津波被害甚大であったいわき市の豊間小学校でくじドロワークショップを行い静岡の二つの小学校と繋げた2015年、 原発事故で全村避難になった飯舘村の記憶を伝える『いいたてミュージアム』との連環でくじびきドローイングをした2016年、 これらのことの展示の機会を高知や別府でいただいたのが昨年2017年でした。 この一連の、いわば『くじドロと福島』というべきものを、長く見守り育ててくださった方々の一人が小林めぐみさんです。 7年目を迎える前夜にくじびきドローイングの未来について語り合えたらと思っております。 3月17日には、静岡大学講師山本祐輔さんとのトークをいたします。 3月17日(土)13:00~15:00 山本祐輔(静岡大学情報学部講師)×乾久子 『くじドロのクリエイション』 参加無料 申し込み不要 絵心がなくてと尻込みする人も結局は描くことを楽しみ、くじの言葉をあれこれと考え、またくじを引いてしまうことになるくじびきドローイングというクリエイションでは一体何が起こっているのか。ワークショップにおけるインタラクションデザインとは何なのか。 情報学のご専門の山本さんとともにくじドロの本質に迫ろうという企てです。 他にもくじドロカフェ、くじドロライブなど、盛りだくさんな企画となっております。 ライブステージ 3月18日(日) 13:30~ マッスルNTT 『くじドロライブ』 参加無料 申し込み不要 マッスルNTTさんこと吉田朝麻さんはくじドロの歌を作ってくれた方です。ご自身の音楽活動領域を広げている吉田さんのくじドロ会場でのライブはどんな展開になるのでしょう。 ▲
by hisakoinui
| 2018-02-28 09:39
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
2月✖︎日 今日は一日中パソコンの前にいました。くじドロ展の準備。 昨日の深夜校了したはずのチラシデータにどうしてもきになる部分が見つかって、アートセンターの青木さんに連絡しようとするのだけれど、青木さんがつかまりません。 沢柳さんが親切な対応をしてくださって、半べそな気持ちが収まり、和田さんの修正は午後二時と言うことで出かけないでメールを待つ。 待つ間に、くじドロの過去の言葉全て見る、そしてその中から言葉の展示に使う言葉を選ぶ、と言うことをやってみました。まだ試みの段階です。 やってみると、面白い言葉は、当然ですが、大人も多く参加していたWSに多くありました。 面白かった作品が、言葉だけ取り出してみるとそうでもないということもわかりました。 でも、そうしたことよりもっとわかったこと。 それは、ワークショップが行われた場所によって、生まれる言葉が変わるということです。 その場所その土地であったからこうなのかと思うことがたくさんありました。 さらに、この言葉は、どの土地からリレーされて膨らんでいったのだろうと思うことも。 チラシ作りもそうでしたが、準備しながらくじドロを総括していくのだと感じます。 そしてこれからのくじドロを考えることになるのだと思います。 できる限りのことをしようと思います。 ワークショップにこんなに入れ込んでいいのか、それもわからずやっていますが、ワークショップを下に見る風潮は案外古い価値観ではないかと私は感じています。 もちろん、自分の個の制作も深めたいし、それがやれてないとバランスが取れないこともわかっています。でもそれはあくまでも自分のためであって、くじドロのもつ社会性を作品化することの重要性も大切にしたいと思います。 たくさんの自分を生きる、忙しいけれど楽しいものです。 ワークショップの新しい意味と価値、見つけたいです。
▲
by hisakoinui
| 2018-02-08 23:25
| 展覧会準備
|
Comments(0)
3月に鴨江アートセンターでくじびきドローイングの大きな展覧会をします。
これまでの全作品を展示、トークセッション、くじドロカフェ、くじドロライブと盛りだくさん。 アートセンターのat104事業としての共催企画でもあるし、浜松市文化振興財団の助成もいただけたので、2年前のTEGAMI展以来の大きな企画です。 今日はようやくチラシデータ校了かというところで、様々なモンダイが突然わかってデザイナーの和田さんに無理を言ったりなど。 チラシを作るだけでもトーク登壇者のプロフィールの確認から始まって一人ではできないことばかり。 展覧会が終わるまでずっとずっと様々な人と関わりたくさんの人に助けられていくのでしょう。 助成金はいただけても報酬はないこの仕事、それは仕事と言えるのかという問いは当然生まれはしますが、これだけたくさんの人に認められ支えられてやっている以上、趣味でやってますとか、自称アーティストですなどとは言えないなあと思います。 多分こういうことはアートに限らずあるのでしょうが、アートはこうしたことが本当によく起こります。 やるしかありません、だってやりたいのだから。
▲
by hisakoinui
| 2018-02-07 23:48
| 展覧会準備
|
Comments(0)
原風景展無事に終了いたしました。
お運びくださった皆様、気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 写真家の土田ヒロミさんが来てくださって、動画で撮ったらどうですかと助言をくださいました。 その場でさっとスマホで撮影して、ほらこんな風にと。 土田さんの進むエネルギーはすごいとそのことに感動してしまいましたが、お帰りになったあと自分で撮ってみたら面白かったので、助言に従い30メートル全部を広げて撮ってみようと思います。 搬出の時にやればよかったと多少悔やんでいます。 ロールの襖紙は新しく買ったし、オイルバーも世界堂からたくさん届いたので、新しい叙事詩を描きたいと思います。 私の手や私の目や私のからだ全体が喜ぶようなそういうドローイングを描きたいと思います。 ▲
by hisakoinui
| 2018-02-05 23:45
| 展覧会報告
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||