カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
7月27日
午前9時半 あるぱいんロッジを出て美術館へ。 昨夜遅くまでの設置でほぼ終了していて今日は最終確認ほか。 くじドロのこれまでとこれからのポスターを中野さんが美しくノリパネしれくださったのでそれをつけたり、など。 のぼり旗は使用しないと決める。 約1時間で作業を終えて会津若松市に向かう。 磐梯山が美しい。田んぼの緑、緑の稲の上を吹く夏の風心地よく酷暑というほどではない。会津盆地の地形が美しくわかりやすく開けてくる。 まずは福島県立博物館へ。小林さんが出迎えてくださる。こんなにもウェルカムで出迎えてくれる人たちがいる会津だ! 企画展 美しい刃たち を見る。 入り口付近に刀の理解のためのチラシがあったことに気づかず、いきなり鑑賞をはじめたが、どうやってみたらいいの?の世界。美しいしすごいものらしいけど違いもわからずみんな同じに見えてしまうしキャプションを理解する国語力ないしであっという間に出口についてみるとそこには何冊かのテキストがあり、それを開いて読んでふむふむとなってからふたたび展示を見た。 なぜだろう。不思議だ。 二度目はよくわかった、そしてさっきはただ綺麗だなとしか感じなかった日本刀の美、ひとつひとつが違う、この刃文この切っ先この反り、ふうんふうんと見入っていると時間が経つ、そしてずっと見ていられるのは、刀が人を殺す道具でもあるからなのか、そのことと美が共存しているからなのか、ともかく私の中の時間の流れが変わった。 あっという間に約束の12時になり小林さんたちと美味しいお昼をご馳走になって午後は飯盛山や可月庭園美術館などへ。 会津若松市は戊辰戦争150年で盛り上がっている。 あくまでも明治150年ではない。 歴史には疎い私だけれど、あの戦い、会津藩が体制維持のためだけのガチガチの保守派だったとも思えない。この国の理想について純粋に考えて散った白虎隊、墓前に立つと16才17才と亡くなった時の年齢まで刻まれていて切なくなる。 夜は、川延さん小林さん塚本さん馬場さんと夫の6人でお夕食。 実はこの日は私の誕生日でした。 還暦なんて節目が自分の身にもやってくるとは思ってもみずふわふわと生きてきましたが時間というものは誰の上にも等しく流れるわけでした。 乾杯の直前にカミングアウトして、みなさんに祝っていただく。 美味しいご飯と美味しいお酒、お話は楽しく盛り上がり、はまなかあいづ卒業式来れなかったけれど、次の展開へのお話などお聞きしまたあたまの下がる思い。 天国の退屈、悪魔の美、など誰とでも共有できるわけではないナイーブな言葉の行き交う会食。 最後はケーキをみんなでいただいて、一周まわって生まれ変わる夜、大好きな人たちと素晴らしく素敵で楽しい時間を過ごせました。 実は結婚記念日でもあって夫婦というプロジェクトは33周年。 メイン企画であった『子育て』はほぼ終了、次の企画は何が来るのだろう。
▲
by hisakoinui
| 2018-07-29 07:56
| 展覧会準備
|
Comments(0)
7月26日
あるぱいんロッジで、野菜たっぷりヘルシーで美味しい朝ごはんいただいて美術館へ。 昨日、設置の枠組みを決めておいたのであとはそのプランのとおりに作業を進めていく。 吊るす作品をえらぶ。 くじドロパーテーションと呼んでいる専用の屏風折展示什器に作品をつける。 背面の大きな窓にも裏表あわせで作品をつける。 空いている壁面に作品を貼っていく。 今回の展示には、福島つながりのものとくじドロの新作の2種類を持って来ました。800枚くらい。最終的に展示に使ったのは500枚。 ランダムで無造作な設置に見せつつ、実は見せる作品を選び配置も考えている。ちみつに、ではないけれどある程度。 通路天井に吊るした作品たちについて、学芸員さんからうまい作品ばかりという言葉をやわらかくいただく。 うまい作品を選びがちなのだろうか。 すべての作品をフラットに展示した方がよいのかもしれない、そう思ったが、すでに準備の段階である程度選んで揃えてしまった。 各地のくじドロを見せることで、繋がって来たことや、土地ならではの味を見せたかった。 少し前、専門学校のもと同僚の先生に、乾さんはできのいい子が好きですねと言われそのことが残っている。 そうなんだろうか、そんなつもりはないけれど、例えばくじドロのスタッフとしてワークショップを一緒に作ってもらうメンバーとして学生に頼むときその観点はやはりあったと思う。 フラットにただ貼り出せばよいのなら展示はすぐに終わったがどこにどの作品とこだわるほど時間がかかる。 そして作品を見れば見るほど、うまい作品が面白い作品ではない事実が現れてくる。 これが、私でない人に、まとめて作品を渡し、はいこの500枚を貼り出しておいてくださいねと頼んだとしたら、違う展示になっただろう。 そしてそれはそれで別のくじドロに姿をみせてくれただろう。 全作品5000枚を貼り出した3月、鴨江アートセンターでの展示はそうだった。 もしかしたら、若いスタッフに任せなかった今度の展示はその意味では、私にとっては新しい展示であったのかもしれない。 しかも、会期中500枚が描かれる予想のもと、この展示は次第に変形していく。これも新しい。 くじドロは誰のもの?という揺れ続けている課題がここにもみえる。 揺れて揺られての私、揺れて揺られてのくじドロ、これが現在のリアルなんだろう。 これでよい。 つたない表現なのに面白い絵面白い言葉、これがくじドロの真骨頂、結局はそれをえらぶ。そしてそんな作品が溢れているわけではない。 えらぶ展覧会の隠しテーマは私に中にもあった。
▲
by hisakoinui
| 2018-07-28 08:08
| 展覧会準備
|
Comments(0)
6時起床。やり残した告知メール送信に90分。スズメちゃんを見てアトリエに寄って積み残しを積んでコンビニに寄って高速にのって夏休みこども科学電話相談を聴きながら山梨回って行こうなんてドライブ気分でひた走り会津まで7時間半の車の旅を終えてはじまりの美術館についたなら岡部館長さんほかみなさんにウェルカムで迎えられ担当学芸員の関根さんの可愛さに疲れも吹き飛びこの人と一緒に展覧会を作って来たんだと嬉しくなる。ことばに対するナイーブな感性とても素敵。
すでに搬入を終えたほかの人たちの作品を見る。 藤浩志さんのぬいぐるみオブジェすごいすごいすごい。誰もがみんな嬉しくなっちゃう作品。 搬入開始。 高い天井にネットを張る作業は長身小林さんと夫がやってくれました。私ひとりでは絶対に無理でしたありがたい。 短い時間で展示イメージが固まり、あとはひたすら作業するのみ。 500 枚を貼るとして明日1日でやりきれると良い。がんばりたい。 キャプションについて関根さんと話す。ことばのワークショップであることをどう伝えるか。ことばと絵のリレー、いつものフレーズに落ち着く 美術館の人たちとともに作る展示って本当に楽しい。今度もそう思いました。 良い展示にしていきたいです。
▲
by hisakoinui
| 2018-07-26 00:57
| 展覧会報告
|
Comments(0)
昨日までに荷物のおおかたを揃えました。
くじドロ関係のもの一式の一覧表をエクセルで夫が作ってくれました。 こまごましたものがたくさんあっていつもその都度持ち物メモを作っていましたがこれで随分楽になります。 速くて確実、万端遺漏のない夫の事務処理能力にはいつも脱帽、そして感謝です。 今日は、ドローイング用紙の断裁900枚。くじ用紙の断裁1000枚。ドローイング用紙の印刷500枚。 そして、くじドロキルトの制作を引き続き行いました。 くじドロキルトの新作を作ることになってもう半月以上です。 はじまりの美術館と、佐久間の山のくじドロ、御前崎の海のくじドロが重なって、どちらの企画者もキルトは良い、使いたいなと言ってくださり2作目を作ることになったのでした。 1枚目は2015年いわきの豊間小のくじドロに照準を合わせて桑原くんと一緒に作りました。必死だった思い出があります。 以来あの赤のキルトは随分活躍してくれました。くじドロのやり方を視覚化する展示という役割ですが、くじドロの場の雰囲気を明るくしワークショップの敷居を低くしてもくれました。 2枚目を作る段になって私は様々なことを考えました。周囲の人に意見を乞うたし、試作もして、この半月はキルトにかかり切り状態でした。 メインロゴはパッチワークですが残りの文字はすべて刺繍。 キルトを作ることでくじドロのこと、アートワークと自分の作品の間で揺れ続けてきたことを考えました。 さっきまで制作して、まだ完成できません。明日もあと少し頑張ろうと思います。一枚目とは違う『作品』が出来つつあります。楽しいです。
▲
by hisakoinui
| 2018-07-24 00:59
| 展覧会準備
|
Comments(0)
会津磐梯山のふもと、猪苗代湖の近くの『はじまりの美術館』でのグループ展に参加いたします。 くじびきドローイングの展示とワークショップです。 あっという間に準備の時間は過ぎ去って搬入までもうあと3日です。 他の参加の方々の作品もとてもとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() はじまりの美術館 えらぶん:のこすん:つなげるん [日時] 2018年7月28日(土)~10月21日(日) 10:00-18:00 ※火曜休館 ※8月10日(金)、8月17日(金)、8月18日(土)、8月24日(金)のみ、 20:00まで開館 [会場] はじまりの美術館(〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873) [出展作家] 乾久子、大路裕也、佐藤悠、根本将、ハーモニー、久松知子、藤浩志 [料金] 一般500円、65歳以上250円 高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付添いの方(1名まで)無料 [主催] 社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館 [協力] いわき芸術文化交流館アリオス、unico、えずこホール(仙南芸術文化センター)、株式会社藤スタジオ、特定非営利活動法人やっとこ、halken LLP、社会福祉法人やまなみ会やまなみ工房 [後援] 福島県、福島県教育委員会、猪苗代町、猪苗代町教育委員会、あさかホスピタルグループ [助成] 日本財団 [展覧会概要] 美術館に展示されている作品。これらは、テーマやサイズ、素材、色、形、タイトル、見せ方など、作者による様々な選択の過程を経て制作されています。さらに、学芸員やキュレーターによってその作品が選ばれ、皆さんの前に展示されます。 一方でわたしたちも生活の中で、日々、選ぶことを繰り返しています。 例えばそれは「今日どんな服を着て過ごすか」「どのテレビ番組を見るか」「ランチに何をたべるか」などの小さな選択から、「どんな学校にいくか」「どんな仕事をするか」「誰と結婚するか」「どこに住むか」といった大きな選択まで、挙げればきりがないほどです。 いま、この文章を読んでいるということも、どこかで目に留まり、「読んでみよう」ということを選んだ結果だ、とも言えます。 毎日、想像もできないぐらい多くの「えらぶ」が暮らしの中で行われています。ですが、そんな何気ない日々の選択の積み重ねで、わたしたちの文化や社会は作られているともいえるのではないでしょうか。 本展では、様々な選択を経て生まれた作品や、私たちに「えらぶ」ことを投げかける作品をご紹介します。本展が、選ぶことや残すことに思いを巡らせ、その次を考えるきっかけとなることを願います。 ▲
by hisakoinui
| 2018-07-23 00:06
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
古い教え子の木原由実さんがご自身のダンスパフォーマンスの公演フライヤーに私の版画作品を使ってくださいました。 ![]() ミレニアムの頃の作品です。 美術部の部長で頑張り屋で絵が好きで静岡文化芸術大学一期生としての合格を果たした由実さんに卒業のお祝いに差し上げたものでした。 お電話をいただいて作品を大切にしていてくださったことにまずは感激し、それをこんな風に活用してもらえることにも喜びを覚えました。 20年前の私に再会してみると、文字通りの自画自賛となりますが、まんざら悪くないように感じたりして。 あの頃にしかない切実さ、ヒリヒリする思いが作品から感じられます。 刷り物ですけれど、私の作品が金沢の人たちの目に触れることになったことがとても嬉しいです。 その後由実さんとは、展覧会のことなどで折に触れてお会いしてきました。 2011年の東京電力福島第一原発の水素爆発の日にいわきから浜松に逃げ帰ってきていた由実さんと様々なことを話しもしました。 卒業のお祝いを渡したあの時には想像できなかった長いお付き合いです。 教え子という言葉は、ちょっと上からの感じがして実は好きではないのですが、輝く教え子たちがいることは教師冥利に突きます。神様からの贈り物ですね。 由実さんの金沢公演の成功をお祈りいたします。 ▲
by hisakoinui
| 2018-07-04 09:17
| 制作日記
|
Comments(0)
名古屋市立美術館でモネそれからの100年展を見ました。
印象派の画家という知識を確認するような見方で見たように思います。 こんな風に風景を綺麗に描く人たちを印象派というんだよね、という風に。 その次にモネのオリジナルを見たのは、多分、23歳の春、バックパックでヨーロッパの美術館を回った時のはずですが、特にどの美術館でどのモネを見たか覚えていないところを見ると、パリのオランジェリーにはいかなかったのだろうと思います。 半分はクレー研究の旅でもあったし、その時の私は、クレー以外を見るならば印象派よりももっと古いものもしくは最も新しいもののどちらかをと思っていたのだと思います。 そのあと見たモネは修士の2年の時西洋美術館で開かれた大規模なモネ展です。1982年でしょうか。研究室のみんなと指導教官の水田徹先生とで上野に出かけました。 見終わったあと、東京文化会館2階の喫茶フロアで、皆でモネのことを話しました。 水田先生が、どの作品が良かったかと尋ねられ、各自感想を述べるというような展開だったように思います。 私は、睡蓮の連作の終わりの方の、モネが視力を失いつつあったころの大作をあげました。 その時の私は、作品それ自体ではなく、目が見えなくなっても自分のテーマを追求し続ける画家の姿の方に感動したのだと思います。画家の情熱とエネルギーを叩きつけるような大作でした。 指導学生の審美眼を問うた先生からすれば、その観点の誤りを正したかっただろうと今では思います。 それから20年くらいしてから、また本格的にモネを見る機会が何度かありました。大崎山美術館とか、直島とか、浜名湖花博とか。。 私は、モネが表現したかったことは、美しい風景を美しく描くことでも、自分の思いをキャンバスに投影することでもなく、『光』というものだったのだとわかって来ました。 オリジナルを見てすぐさまわかったというよりも、周辺のことも知りながらだんだんわかって来たと言ってもいいかもしれません。 例えば積みわらのシリーズを10作以上描き続けたのは積みわらを描きたかったからではないとわかりモネへの見方が変わったということがあります。 印象派という言葉が、モネへの真の理解を阻害します。 戸外に出た理由は、受注作品をアトリエで描いて納品するという従来のスタイルからの解放ではないかと思います。風景に興味があったのではないし、物自体とかものの実存に迫ろうというものでもないし、絵画の文法を覆そうとか再編しようとかいうものでもない。アトリエで得られない唯一のもの『光』を絵にすることこそが、絵画の革新だったということなのだと思います。 そんな風にモネを思うようになったので、私は楽しみにこの展覧会に出かけました。 作品は全て国内で所蔵されているもので、睡蓮も積みわらもありましたが、代表作ではありませんでした。 冷蔵庫の中の余り物で最高のご馳走を作りましたね!という感じです。 モネとの関連づけで現代作家の作品が多く並んでいたことも面白かったし新鮮でした。 丸山直文も松本陽子もモネと並んでいると違って見えました。 若い日にパスしてしまったオランジェリー美術館、行かなくてはと思います。 ▲
by hisakoinui
| 2018-07-01 23:16
| みてきた展覧会
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||