カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
続きです。 10月 台風で海のくじドロの延期。 台風で停電、冷蔵庫の冷凍品が解凍。 京都 法然院での3人展準備本格化。 自分のために、ではなく、展覧会のために、という視点でと思ってやったつもりでしたができたでしょうか。 はじまりの美術館のくじドロの最終日に再び猪苗代へ。 くじドロの最終形をこの目で見ることができ、学芸員さんたちからたくさんエピソードを聞き、この人たちに大切に育ててもらったんだなあと、なんだか子どもを留学か寮生活でもさせたかのような気持ちになって自分で自分に驚きましたが、一日中、猪苗代での1000枚のくじドロに囲まれて、来場者のみなさんと一人まったりくじドロができたことがとても良かった、自分にとってもくじドロにとっても。 高校生たちと、ドローイングの授業をする。 大学の先生たちの研究実践など勉強してから臨んでみました。 11月 法然院3人展 『交差する』 自分の作品が情けなさすぎて激しく落ち込む。 京都の町をもっと知りたいと思う反面、京都には全然受け入れてもらえなかったという気持ちも持ってしまった。 海のくじびきドローイング 海の人たちはこの広くて明るくて、日差しがふんだんにあって、平坦で怖さもなくて潮風が吹いていてお魚が美味しいところに住んでいる、のだなあと思いました。 図書館でのくじドロは、だからこその言葉の世界があったのだと思いたい。 浜岡原発にはまた行って、展望スペースにも登って、あるんだよねえ、ここに、こんな近くにとまた思う。 秋田の旅 まずは一人で鴻池朋子展/横手。 それから三男とのふたり旅。三男は大阪から。 角館、乳頭温泉、田沢湖、八郎潟、男鹿半島。 秋田の自然と風俗にふれました。良い旅でした。福島に寄れなかったのが残念です。 これまでも三男とはたくさん旅をしました。子どもたちはよく付き合ってくれるとありがたく思います。 12月 群馬県の神社に奉納することになった天井板絵の制作。 これでよしの気持ちとまだまだダメだの間で振れ続けました。 そして、2018年の一年間を通じてやっていたこと。 『Newspaper Flowers /日本の地方都市』の2018年版の制作。 毎日、静岡で起こったことの新聞記事の切り抜きと、身近な花の撮影をしました。 告白すると、切り抜きは数日分まとめてやったこともありますが、欠かさず一年分。 犬の散歩ではカメラを常に持っていきました。 新聞を何紙も購読して、古新聞おきスペースが常に山盛りでした。 それが今年はもう無くてなんだかぽっかりしています。 データは揃えたものの、制作はまだ途中です。そして発表のあてもないのですが、2018年版を完成させたいです、早く。 ![]() ![]() ▲
by hisakoinui
| 2019-01-23 06:20
| 制作日記
|
Comments(0)
続きです。備忘録のような。 6月から アートコーディネーターの青木あきこさんから、子ども夢基金の助成金が取れたからくじドロをやりたいけれど、という連絡をいただきました。彼女の鴨江アートセンター在職時代から随分お世話になり、常にくじドロのことをつぶさに見つめ考えていただいてきましたので二つ返事でよろしくお願いしますと返しました。 青木さんとミーティング後の数日後に、今度は福島県のはじまりの美術館から、7月からの展覧会でくじびきドローイングをという嬉しくもありがたいメールが来て、これもまた、快諾のお返事を返しました。 自分が、というよりは、くじドロは、という主語で、なんだかすごいことになっている!と思いました。 俄かにさまざまな準備が始まりましたが、二つのくじドロ企画が時期的にバッティングしていることは、くじドロにとっては新たな課題も生みました。 例えば、具体的には、くじドロキルトと呼んでいる、くじドロのやり方を説明する、手作りの垂れ幕のようなものが一枚しかなく、それはくじドロWSにとっては必須のものであること。 二枚目を制作することになりました。 刺繍やパッチワークを使った大判のテキスタイル作品の制作には時間と労力を要しましたが くじドロキルトの制作が、くじドロのことをもう一度考える機会にもなりました。 例えば、自分のドローイングとくじドロとの関係について。 作品として作るのか、一枚目と同様のものをシンプルにワークショップアイテムとして作るのか。 2枚目は自分のドローイング作品とリンクするようなものにすると決め、素材に散々悩んだ末、向こうが透けるような白く美しい布に刺繍で裏から表から行ったり来たりの自分のドローイングのようなステッチで仕上げました。 実家の母の見守りで帰っている時もステッチをして、ヘルパーさんに、これなあに?と言われたりして。 7月のえらぶん展搬入ギリギリ間に合いました。 7月 えらぶん・のこすん・つなげるん展がはじまりました。 若い学芸員さんたちと心優しい館長さんのいるはじまりの美術館、この場所でくじドロはまた新しい物語を紡ぎ始めた!そう思いました。 はまなかあいづ文化連携プロジェクトの皆さんとの再会。何度目でも彼らの姿勢に学ぶことがあります。 そして磐梯山と猪苗代湖、福島の夏の空、の7月でした。 8月 えらぶん展でご一緒している藤浩司さんのトークを聞きに再び猪苗代へ。 藤さんのトークもですが、その後のお話も本当に興味深く拝聴。行ってよかったです。 そしてくじドロは私がいない間にものすごく育っていました。 この後、新潟の友達夫婦と新潟へ。越後妻有トリエンナーレや水と土の芸術祭を回りました。 9月 山のくじびきドローイング 佐久間町は遠かったです。あの山道、片側交互通行の細い道。天竜川の沈下橋。 でも佐久間の人たちとくじドロがやれました! 山のお婆さんたちは『生きている』人たちでした。 山のおばさんたちも『生活している』人たちでした。 山の図書館の人は、元気でそして繊細でした。 また来ます!と言ったくせに行ってないなあと思っています。 ▲
by hisakoinui
| 2019-01-17 12:56
| 文化一般
|
Comments(0)
言葉とは不思議なもので、なにかを紡ぎ出すとそこから次々とイメージが広がっていくのですね。それは普段の私のドローイングにも似ているなあと昨日突然思いました。 一昨日久しぶりにブログを書きました。 新年の挨拶をと思ったけれどその前に昨年の回顧を備忘録として残すことになりました。(まだ書きかけ) 書いた言葉が、明け方の布団の中で反芻され、ああもっとあんなこともこんなことも書いておきたいと思いました。私の脳のどこかが開かれて広がった感じです。
たとえば一月の土田ヒロミさんとそれをめぐる写真家の人たちについて。 彼は、前回記事に書いたように、都美術館に来てくださいましたが、その前に静岡市での講演会のお知らせをくださいました。 震災後の福島を撮り続けた写真集の出版記念を兼ねた、福島を知るレクチャーのような講演会でしたが、詰めかけていたのは、土田さんをリスペクトする写真の関係者の人たちでした。 おそらくは愛機というべきカメラを複数台持ち自慢のレンズもきっとあるだろうとしれる男性たちです。会場をそうした人たちの熱気が包んでいて、そこには写真を撮る男性独特の『体臭』が充満していたような記憶があります。もちろんこれは比喩としての体臭です。でもこの体験が、あるいは2018年一月の記録としては、私の最上位のものかもしれないと、言葉から広がったイメージの世界で思ったのです。 あるいはたとえば三月の高知 くじドロの記録は必須だけれど、帰りに寄った須崎の光、須崎を愛するホゲットさんの眼差し、そうしたものが高知のくじドロとともにありました、これもまた、書いたことばから広がった書きたいことです。 五月の足利にしても、アーティストの仕事としてという観点での記録の言葉を残したつもりなのに、足利の街、石畳み、そしてたくさんの新しい人たちとの出会いこそが、わたしの足利アートクロスであったと思う、そんな記憶そんなイメージが広がります。 書くことも、描くことと同様に、イメージからイメージを広げ、俯瞰してまた構築していく、そんな作業であるのかもしれません。 絵を描くように文章を書くね、 文章を書くように絵を描くね、 ふたつとも言われてみたいなあと、冬の明け方に思ったのでした。 ▲
by hisakoinui
| 2019-01-15 09:56
| 文化一般
|
Comments(0)
2019年が始まりました。 本年もこのブログをよろしくお願いいたします。すでに10日を過ぎましたが、まめな更新を心がけたいと思います。 2018年の振り返りがまだ書けていないのでまずはそこから書いていきます。 1月 原風景展 都美術館 過去の長尺ドローイングを床に広げての展示。写真家の土田ヒロミさんが来てくださって動画撮影を勧めてくれました。それなのに、1年経った今も撮影できていません。長尺をもっと描こうと思い100メートル巻きの鳥の子紙を買ったのにそれも手付かずでした。 でも、床に置いたあの展示ができたことは本当に良かったと思います。 3月 くじびきドローイング これまでのこと・これからのこと 鴨江アートセンター これまでのくじドロの総括的な展示とともにくじドロのこれからを考えるトーク、くじドロカフェや本のコーナーやくじドロライブもやって、思いのたけくじドロをやった企画でした。 画像の整理も作品のスキャンもまだできていません。自分で自分の仕事のできなさに驚くばかり。 福島県立博物館の小林めぐみさんとのトークをテープ起こしし、もうじき全体が整います。 いろんな角度からくじドロを見つめ、私の中のくじドロ像ができた展覧会でもあったかもしれません。 この月は続けて高知でのくじドロ。香美市アクトランドで2日間。 私と、企画担当の横田さんの二人だけで、二日間をやりきり、合計600枚が残されました。くじドロ史上最高の忙しさでしたがやれるものだと思いました。身体全体にくじドロが叩き込まれ刷り込まれた陶酔すらありました。 これまでずっとたくさんのスタッフに助けてもらってきてテプラ打ちも人任せでしたが、そんな眺めるような視線ではわからなかったことがあったと知りました。 5月 足利アートクロス CON展 古民家での作品展示とあしかがまちなか遊学館でのくじドロというステレオ参加。 作品の方はトレペのような紙の長尺のものへのドローイングを廊下の梁にかける展示。企画の篠原さんが勧めてくださったスペースがあったのにそれを断って廊下に展示しましたが、展示場所が良くなかったねという感想をアーティスト仲間からもらいました。 アートクロスは足利の街おこしの文化企画で、CON展は自主運営自主企画のグループで、呼んでいただけることは発表の機会が増えるという点でありがたいことです、でも、これは参加の作家全てに言えることでしょうが、全てが自前だと毎年の参加は大変ではないかと思いました。市民参加型のプロジェクトの課題でしょう。個人でなんとか自分の分だけであっても助成金をいただけるような形にできたらと思いました。 この月に姑が急逝しました。 ▲
by hisakoinui
| 2019-01-13 23:36
| 制作日記
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||