カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
くじびきドローイングを海外でやったらきっと面白いね。
とか 日本語じゃない言葉でもやれたら広がるね といったことを言われ始めたのは2016年のめぐるりアート静岡の頃からです。 くじドロはコミュニケーションのワークショップであるけれど、実は言葉とイメージのワークショップなのかなとその頃から思い始めました。 日本語でない言語でやるとくじドロはどうなるの? 複数の言語が混じるとイメージはどうなるの? きっと予想もつかない展開になるのかも。そしてそれはきっと楽しいはず。 そんな風に多言語くじドロを夢想してきたのですが、この度、その夢が現実となりました。 HICE 浜松国際交流協会のグローバルフェアでくじびきドローイングワークショップをいたします。 その第一回が、12月14日に、フィリピンの人たちのクリスマス会の中で行われました。 浜松市の人口は約80万人、そのうち、外国人は25000人、うちフィリピンの方は約4000人。 多言語でやりたいなどといっておきながら、地元の外国人の人たちの実態も知らない私でした。 どこか遠くの国に出かけ、そこでくじドロやる、という風な現実離れしたことをふわっと思っていたのです。 フィリピン人の知り合いはいますが、浜松にはいません。 浜松のフィリピンの人と話したことがありません。 HICE浜松国際交流協会のM岡さんがセッティングしてくださってくじドロ一式を持って会場に向かいました。 クリスマス会には、100人以上の方が参加していました。フィリピン料理が用意され、歌とか踊りとか、いろんな出し物がありました。 会の初めにくじドロのことをステージ近くで紹介していただきました。司会の方の言語はタガログ語でした。 松岡さんと私の言葉を日本語にしてもらってくじドロの説明。松岡さんは、きちんとタガログ語で初めのあいさつができていて、その用意をしてこなかった自分を恥ずかしく思いました。 会場後方に一角を作っていつものくじドロの開始。 まずは子どもたちがやってきました。 子どもたちは日本語がとても上手で、読み書き全てオッケーで、くじドロはいつも通りでした。 フィリピンの子も日本の子も同じと感じたのは、くじドロにハマってずっと居続けて何回もくじを引き何枚も絵を描き言葉を残し自分の言葉を引いたりすると自分で大ウケする、そんな子が必ず何人かいるということでした。 大人の人たちは、日本語のくじは読めても、言葉を残すときは、日本語では厳しそうでした。でも私たちに気遣ってか、タガログ語ではなく英語で残していくひとが多かったです。タガログ語でもどうぞというと、英語との併記で残してくれました。タガログ語はアルファベット表記なのでテプラで打ち出せて良かったです。でもタイ語とかイスラムの言葉とかアフリカの言葉、ドイツ語のウムラウトやフランス語のアクサングラブとか、テプラで出せないときはどうしたらいいかなと考えました。このことだけでもくじドロは広がると思いました。 手書き文字にかざすだけで翻訳してくれるアプリはないかしらと、松岡さんと探しましたが無さそうでした。打ち込みさえすれば今は翻訳も発音もやってくれるアプリはあるのですが。 そして、翻訳が仮にできたとしても、その訳が正確かどうかはもうわかりません。 日本語で残しても、受け取る人の解釈は変わるので、その誤差の範囲が多言語だと広がるということでしょうが、イメージ共有の誤解の楽しさは多言語の方が起こると言うことです、楽しいです。 今回のフィリピンの方達とのくじドロ、いつものくじドロよりも、ずっと丁寧に絵を描いてくださった印象があります。 日本語と関わる場合は、一つ一つのことを丁寧に着実に実行していく、そう言う生活態度が求められる暮らしなのかなあと想像しました。 大切なのは、こうした私自身の気づきではなく、くじドロが世界に広がっていくことなのですが、まずは、感じたことから広げていくということでしょうか。 『好きなおでんの具』という日本人の書いたくじを引いた人が、おでんって何?と聞いていました。 日本の家庭料理に触れることはないのかしら。コンビニのおでんのことを知らないのかしら。いろいろ思いました。 逆に、私はこの日、フィリピンのご馳走をたくさん頂いたけれど、初めての味だと思うものがいくつもありました。 などなど、いろいろなことを思いましたが、まずは多言語くじドロの一歩目が始まりました。 ▲
by hisakoinui
| 2019-12-15 23:49
| 展覧会報告
|
Comments(0)
![]() なのに、そんな私が、里さんのお宅の玄関先にちょこんといたネズミには、ちゃん付けして呼びたいぐらいの親近感を覚えたのです。 奄美で得たものが何なのか、自分ではわかりません。 ガリ勉な私は、奄美で何かを得て、それを内面化し、自分の表現の糧にできたらと考えたりしてしまいますが、それは具体的にはわかるはずはありません。 都市生活の中にはない霊的な何かを私は知らずしらずのうちに吸収できていたのでしょうか。 ▲
by hisakoinui
| 2019-12-13 14:53
| 旅の記録
|
Comments(0)
![]() 小さな作品の出展であっても、出すとなればそれなりの準備や緊張も必要となります。 そのことについて多く助言を頂いて来ました。 細かいことはやめて大きな制作に集中したらどうかというようなこともそのうちの一つです。 でも今回に限らずですが、出すことでまた自分を上書きしていけるように思っています。作品の大小に限らず。 ▲
by hisakoinui
| 2019-12-13 13:35
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
国直集落では福木のパサージュ。
![]() ![]() そして美しい砂浜。 ![]() ![]() とみえさんは、三線奏者で亡き里英吉さんの奥様でした。 空港にほど近い海沿いの集落、節田。 その中の海にほど近い小さなおうちにふみえさんはいらっしゃいました。 足が悪いということで、私たちがお話を聞く間は横になっていらっしゃいましたが、歌うときは起き上がって姿勢良くされて、歌を聴かせてくださいました。 いくつかの島唄を録音させていただいたのでここにアップロードしようと思いましたが、できませんでした。とても残念です。本当に美しい歌声でした。。。 とみえさんは、昭和19年生まれ、ご長男は鹿児島、ご長女は名古屋にいらっしゃるそうですが、可能な限りここで一人で暮らして行くと話してくださいました。 ▲
by hisakoinui
| 2019-12-11 23:52
| 旅の記録
|
Comments(0)
旅の最終日。
レンタカーの助手席に、札幌からの地涌大学参加者千永柱(チョン ヨンジュ)さんが乗ってくださいました。 前夜、名瀬の街の島料理のお店で、先生たちと合流したのですが、その時に再会し、ご一緒する流れとなりました。 奄美市立博物館を訪ねてみました。 ここの館長さんが静岡市のギャラリーsensenciの柴田恵子さんのいとこさんであることは存じていました。 でもアポもないから、突然は失礼でしょうと、展示のみ見て帰ろうとしたら、恵子さんからFBのメッセージ。 そう、珍しく私は、FBで現地チェックインをしてみたのです。 SNSってすごいなあ。それを恵子さんが見て、ぜひ会っていらっしゃいよと。 そもそも、奄美市立博物館の展示内容はとてもいいものでした。 奄美の歴史、文化、自然が、とてもよく理解できました。 聖地巡礼をしながら、小笠原はもちろん、沖縄とも全く違う重層的な文化があると感じていましたが、その根拠がわかった博物館展示でした。 館長の高梨修さんは突然の来訪者の私たちをウェルカムで迎えてくださり、展示では伝えきれない内容を多く語ってくださいました。 例えば、ある時からノロとかユタは霊的な存在、霊媒者などではなく、公務員のような存在であったとか、しかし、今も若い人を含めて、島の多くの人たちはユタに占ってもらうことがとても多いとか。 薩摩藩の支配下にあった奄美大島の両者の関係と琉球王国との関係、韓国ルーツのさまざま、 返還が1953年、その歴史性、沖縄との差などなど。 島尾敏雄とミホ、二人の子ども、伸三とマヤに関する書籍類の展示もあり、時間があったら、全てに目を通して来たいと思いました。 また、訪れよう奄美博物館、と思い、チャンさんと二人、国直半島に向かいました。
▲
by hisakoinui
| 2019-12-11 00:12
| 旅の記録
|
Comments(0)
奄美日記の続きを書いていたのに、テキストが全て消失しました、とても残念です。
記憶を頼りに頑張って再生。 時系列は諦めて、心に残ったところをランダムに書いていきます。 それまでは、みなさんに付いて歩いていただけの旅。 もちろん、それも相当な内容でしたが、やはり旅の本懐は一人旅。心細いし怖い、でも、だからこその醍醐味があります。 芦花部集落のことは今福先生に勧めていただいて回りました。 着物がとても好きなので、大島紬は見たいと思いましたが、そうした観光地ではなく、ここは地元のおばあさんたちの働く紬工場。 最盛期のような賑わいは今はないそうです。 大島紬が高級すぎるからなのか、着物人口が減っているせいなのか、そのことはわかりませんでした。 でも、島の女たちの手仕事が、あの美しい紬を織り、島の経済をも支えて来たのだと思うと、この工場に立ったこと自体が感慨深く思われました。
▲
by hisakoinui
| 2019-12-10 15:31
| 旅の記録
|
Comments(0)
午前3時までの飲みと議論を経て、翌朝は9時のフライトで喜界島へ。(わたしは午前1時にリタイアしましたが皆さん凄かった、詩論、映像論etc 普段はまみえることのないカテゴリーの方々のお話とても面白かった)
![]() 喜界島。 漢字で読めば少しは良いけれど、音の響きはとてもオソロシイ。 耳からのイマジネーションでは、奇怪、鬼界、と広がってしまう。 喜界島を裏奄美と呼ぶことにしたそうですが、裏奄美という存在は私にはハイレベルで、「わたし、表(おもて)もまだ知らないんですが、、」というエクスキューズが初めはちょっとありました。 でも裏も表もなく、というか、裏と表は一体として、これも奄美だという風に私は受け止めました。 隆起性サンゴ礁の島で、全島ほとんどがサンゴを起源とする石灰岩でできています。 ![]() だから、お水が貴重で、湧水地が聖地であり、集落のできるところにもなっていました。 自然が作った入江。荒木の入江。 柔らかい風景でした。自然がつくる曲線っていいなあと思いました。この入江を俯瞰で見たいと思いました。 ![]() ガジュマルの聖樹。 大きな大きなガジュマル。 小笠原でもガジュマルの巨木を見ましたが、このガジュマルには神が宿っているような気配が感じられました。 インプロと舞は、だからとても自然に生まれたのだと思います。 ![]() ![]() 湧水地。 お水を飲んでみました。甘く柔らかい感じがしました。 メダカが住んでいたから、完全な清流ではないと思いましたが、それも含めて奄美なのだろうと思い飲みました。 ![]() 湧水地近くにクレソンが自生していました。うちの近くの佐鳴湖にも生えていますが、クレソンは繁殖力すごいです。間違いなく外来種なのだろうと思いましたが。 クレソン摘みをみなさんがして下さって夜の晩餐に供してもらいました。摘みたての柔らかな食感と良い風味でした。 ▲
by hisakoinui
| 2019-12-03 09:19
| 旅の記録
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||