カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3月30日『春のおでかけくじびきドローイング』というとてもすてきなタイトルのくじドロワークショップを、福島県相馬市で行って来ました。
![]() このくじどろの計画はその地震の前からのものですが、新幹線も、東北本線も常磐線も運行していない状況で、中止もやむなしと思ってもいた私でした。 でも、電車では無理でも、飛行機ならどうでしょう。仙台から常磐線の下りに乗れば来れますという担当の方の言葉に、熱いものを感じました。 そうだ、こんな時だからこそくじドロをやりたいと思いました。 調べると、中部国際空港から仙台へのフライトがあり、前泊すれば30日のワークショップは実現可能でした。 23日になって常磐線が臨時ダイヤで再開し、飛行機には乗らずに済んだのですが。 3月29日 女寅さん旅以来の福島行き。朝の東海道線高塚駅浜松行き普通電車になんとタッチの差で乗り遅れ、駅まで送ってくれた夫に即電話して浜松駅まで飛ばしてもらい、送迎レーンから走りに走って乗る予定だった新幹線に滑り込みました。 あやうく、品川発の常磐線特急ひたちの臨時列車に乗れなくなるところでした。 心臓が止まるほど走ったのはいつぶりでしょう。 3月の常磐線。昨年の出来事を思い出しながらの旅でした。 相馬駅に着くと、このくじドロを企画してくださった復興支援センターMIRAIの高橋さんが待っていてくれました。 #
by hisakoinui
| 2022-04-09 23:37
| 展覧会報告
|
Comments(0)
ことばのまわり 〜10年目を歩く〜の報告トーク、無事に終了しました。
16名の方のご参加。20名までという計画でしたが、まだ蔓延防止緊急措置下でもあるので、十分な人数でした。ありがたいことです。 90分の予定時間のうち、60分を私が話し、残りを参加のみなさんとの時間にしようと予定を立てていましたが、およそそのようにできました。 まずはどうして福島を歩こうとしたのか、その始まりについて。 新聞を塗りつぶした作品について。 そして、あの3月11日の常磐線で起こった奇跡について、話しました。 常磐線車内でボイスメモした防災スピーカーからの音声、そしてそれに続く1分間の黙祷の時間、それを来場のみなさんと再度共有することができました。 パワーポイントで作った資料に盛り込んだ画像には、撮影してきた福島の美しい風景を多く使いました。 私は、震災の傷跡の答え合わせに行ったわけではない、でも風景のそこかしこに、出会った人たちの眼差しやふとした言葉に、震災の影はあった、そういうことを伝えたいと思いました。 うまく伝えられたかはわかりません。 でも聞いてくださった皆さんが全員温かい思いで耳を傾けてくださって、私の拙い言葉にも想像力を働かせてくださって、トーク自体が時間とともに温度を増していった感じがしました。 初めは緊張していました。 なにせ11年目の今日なのです。 毎日テレビで見るウクライナの人たちの避難の映像が原発から避難する人たちとの映像と重なる、では私(たち)はどの地平に立って避難する人たちを見ていた(見ている)のだろう、そんなことも思いました。当事者でない私(たち)、福島の人でもウクライナの人でもない私(たち)は、何かを語り得るのかと。 それが、旅の記録を伝えていくうちに、展示の一つひとつについて語っていくうちに変わっていきました。 それはドローイングにも似ていました。 描いていくうちに広がっていく、イメージからイメージへと広げていく、すると、何を描きたかったのかがわかってくる。 旅もまたそうでした。 歩いているうちに見つけていく、歩いているうちに風景に教えられる、広がっていく。 そして展示自体もまたドローイングだったように感じられます。 来場の方の一人に、乾さんの作品は『時間』だと思っていた、この旅も、旅の日記も旅のドローイングも全て『時間』ですねといってもらいました。嬉しい言葉でした。 トーク自体が変化していったことについて質問の形で気づかせてくださった方がいました。 震災10年といって始めた旅と展示でわかったことは、10年という時間の区切りはなくて、震災後はずっと続くということでした。そのことは伝えられたと思います。
#
by hisakoinui
| 2022-03-12 23:53
| 展覧会報告
|
Comments(0)
#
by hisakoinui
| 2022-03-02 20:00
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
くじびきドローイングのアーカイブ展をいたします。 くじびきドローイングのこれまでの作品すべてをブック型の箱に収めたアーカイブを、どなたでもお手にとってご覧いただけるように展示します。
![]() どんな風に保管していけばいいのかを、チームくじドロの仲間達と考え、本の形の箱を作って、ワークショップごとに入れていこう、という風にまとまったのは2019年の秋でした。鈴木理恵さん名倉のぞみさんがおおまかな案を考えてくれました。 その後、掛川紙器さんが、素敵な引き出し式の紙箱を提案してくださいました。 デザインほとりの安達彩夏さんが、箱のデザインや背表紙のデザインを考えてくれました。 TEN-TOの柏原さんが、箱のサイズに合った、サイズ可変の楽しい本棚を作ってくれました。 ワークショップに通し番号を振り、背表紙を見れば、いつどこで実施されたワークショップであるのかや、そのアーカイブ本がワークショップごと何冊目のものであるのかなどがわかるような分類の事務仕事を夫がやってくれました。 鴨江アートセンターのロビーでくつろぎながら、本のかたちの箱を開け、一枚一枚のくじドロ作品を楽しみにぜひ来てください。 #
by hisakoinui
| 2022-03-01 20:00
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
富士宮市のRYU GALLERYで開かれていたグループ展 変態女子展終了しました
搬入にも搬出にも行けないダメダメ作家でした。 2月19日土曜日に短い時間でしたが行って来ました。 展示風景の一部です。 高校生のスケッチブックすごかったです あなたの作品のどの辺が変態ですか?と会場で会った作家さんに聞かれきちんと答えられませんでした。前記事でも書いた通り、あまり考えもせずに参加を決め、制作時間が全然なくてこじつけて作ったからです。 いっそろくでなし子さんをリスペクトしてヴァギナと淫毛の刺繍をしたらよかったかもしれませんが、こう書いてみて改めて思うけれど、そういうことは多分私にはやれそうもありません。多分、というか絶対に。。(その意味でもろくでなし子さんはすごい) それでも、もしも第三回展に誘ってもらえたらぜひまた参加してみたい変態女子展です。 ところでオーナーさんとお話しする中で、この変態女子展は、もう一つの展覧会『ダメ男展』と対をなすものなのだということがわかりました。 そして『ダメ男展』の方は全然作家が集まらないということです。ダメ男展なんて出せないよという男こそダメ男だと変態女子達はすぐにわかります。ちなみに変態男子についてはご免こうむります。 #
by hisakoinui
| 2022-02-28 17:34
| 展覧会報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||