カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
個展のDMを携えて、置いてもらえそうなところを回りました。
営業活動、などと自嘲しながら時間に追われて余裕なく駆け回りましたが、暖かなリアクションをたくさん。 3月1日 ヤマムラフレーミング 一番近い額縁屋さんです。困った時にだけ駆け込んでもいつも美しい仕事で額装してくれます。 犬の散歩でも行ける距離なのに、今度の展覧会が額と画材のお店の二階なのでやまむらさんにはごぶさたでした。 渡していなかった冊子たちとDMをお渡ししました。 乾さん、頑張ってますねえ。 そんなことないですよ。 山村さんは、冊子とDMを受け取りながら こうやってきっちり記録を作って展覧会も続けて、こういうのを頑張ってるっていうんですよ、とにっこりしながら言ってくれました。 古書と珈琲の『八月の鯨』 浜松城公園の無料駐車場に車を停めて歩いて向かう。 路地裏の小さな古書店。 開いてるかどうかは賭けみたいなお店。谷島屋にもツタヤにもない本ばかりがある。 やった今日は三井さんいらっしゃいました。 いつも店内には古いロックが流れています。 今日はゆっくり本を見ている暇もコーヒーを飲む時間もないけれどDMと作品集や冊子を渡しながら店主と話す。 『物語と時間』を彼は一冊買い取ってくれました。 それから作品集と記録集は二冊ずつ委託販売してくださることになりました。 納品書とかめんどくさい?いいにしようかなどと言われ、このLPたちも委託なんだよなど、古いロックのたくさんのレコードのことを聞く。 ブックカフェ『ひつじ日和』 水木金しかやってないとても小さな本のお店。カフェスタイルがとても素敵なのですがここも駐車場がない。それで今度は中央図書館に行って、雑誌コーナーで美術手帖の最新号を見て駐車カードの証明もらってから図書館から歩いてひつじ日和へ。 古書店ではないので選書のこだわりはある意味『八月の鯨』以上で、ここもまた東販日販ルートの外。 美味しいコーヒーを飲みながら30分ちょっとだけホッとして、それからDMと本たちを渡す。私のことを、客として覚えていてくれた。 お話しすると、ここも委託販売してくださるという。 古いけど素敵なアップライトのピアノがあってその上に置いてくださる。特等席だ。 『ひつじ日和』から『ちまた公民館』に向かう路上であのたけしくんの散歩に出会う。 続く #
by hisakoinui
| 2023-03-04 00:10
| 展覧会準備
|
Comments(0)
個展のご案内をいたします
乾久子 ことばのまわり〜ここでまた〜
2023年3月6日(月)〜19日(日) 10:00~19:00 (最終日は16:00まで) アートカゲヤマ 藤枝市小石川町4-10-28 054-641-5850 近作の大小のドローイングと2021年にグランシップのエントランスホールで展示した刺繍ドローイングの大作を展示いたします。 初日3月6日と、12日、18日、19日は終日在廊の予定です。 そのほかの日もゆるく藤枝に滞在しているつもりでおります。お出かけの際はお声がけください。 ご高覧賜りますようお願い申し上げます。 静岡新聞アットエス #
by hisakoinui
| 2023-02-24 11:00
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
東京都美術館の地下3階と、二階の公募展示室の二箇所を使っての、大規模なグループ展が今日から始まっています。
私は、地下3階ギャラリーAで展示しております。 現代アーチストセンターというグループが50年前に生まれ、その50回目の展覧会であり、最終回でもある展覧会です。 私は2017年に初めて参加させていただいて。今回で3回目ですが、今回も含め、あまり深く考えずに参加を決めてきました。 東京での展示が久しくないし、都美術館という場所での発表は嬉しいし、誘ってくださった方が信頼の置けるアーティストだし、といった根拠です。 でも、このたび搬入と設営に行ってみると、なんだろうこの熱量は!と圧倒されました。 50回という歴史を甘くみていました。 そもそも、アーチストセンターの歴史について無知でした。 今回作られた記録集を見ると、70年代80年代90年代のアートシーンが様々な人のテキストで綴られています。針生一郎とか田村画廊のギャラリストとか。。 もはや伝説となった神田や銀座京橋の画廊で発表してきた作家たちが、高邁な理想を掲げて始めた美術館でのグループ展なのでした。 初期の頃から参加している作家たちが、最終回ということで渾身の作品で勝負しています。 小ぶりのギャラリーなら個展一回分ぐらいの、量と質の作品を、50人もが展示している、ある種の祭典なのですが、私には、ドキュメンタリーのように見えました。 70年代80年代のアートシーンで何かを信じて作り続けてきたアーティストたちの現在を伝えるドキュメンタリーです。 このドキュメンタリーをもっとつぶさに見たい。 昨日は設営を終わって日帰りで東京から戻りましたが、最終日とその前日には会場に向かいます。
#
by hisakoinui
| 2023-02-22 22:37
| 展覧会報告
|
Comments(0)
たまにはグダグダ書いてみます。
このところずっとずっと展覧会の準備をしています。 ふたつのグループ展、そして3月には個展があります。 グループ展の一つはもう始まっていて、もう一つは来週火曜日に設営。 誘っていただいたので参加しているのですが、特にアーティストフィーが出るとかそういう種類のものではありません 個展の方も、企画といえばそうですが、やりたいですと言って、ではどうぞと言ってもらえたので開催する感じで、案内状も自前です。 少し前に、詩人の伊藤比呂美がラジオ番組の中で、詩人って趣味なのよと言っていたのが印象深く、そのことをずっと考えています。 伊藤比呂美は詩人だけれど、詩で生活はできていないから、そう言ったんだろうと思いました。詩集の印税ってね。。 でも、詩人の彼女は、やはりプロフェッショナルだと思っている私がいます。というか、世間の人全員伊藤比呂美さんは詩人と認めています。 つまり、趣味であることと、詩人であることは両立する。 そして、詩人であるかないかは、他者が決める。 その謂でいうと、私はアートで生活できていないので、アートは趣味なのよとなります。 で、乾久子がアーティストであるかどうかは、他者が決める。 案外わかりやすいなと思いました。 朝から晩までずっと絵を描いていた今日でした。
#
by hisakoinui
| 2023-02-18 23:35
| 制作日記
|
Comments(0)
ふたつのグループ展に参加します。お運びいただけましたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。 百鬼夜行展 2月15日(水)から26日(日)11:00a.m~5:30pm 2月20日(月)休 RYU GALLERY 富士宮市万野原新田3820-11 0544-91-7043 現代の鬼を造形するというテーマのグループ展です。 私はコロナ禍の始まった2020年の新聞とその日に咲いていた花の写真を合成して作ったNewspaperFlowersのシリーズの一部を展示します。 ・ビジュツ行動せよ!展 2月22日(水)から27日(月) 9:30~17:00 最終日14:00まで 会期中無休 東京都美術館地下3階ギャラリーA 二階第4公募展示室 現代アーチストセンター展の最終回です。このグループ展に初めて参加させていただいたのは2017年でした。今回で3回目の参加です。 長尺の大きいドローイングを6メートルの天井高から2点垂らすのと、四つ切りサイズの額装のドローイング4点出します #
by hisakoinui
| 2023-02-13 20:55
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||