カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
内田あぐりの大作が秋野不矩美術館で開催中。 週一の水泳レッスンの後に、天龍までクルマで45分走って行って来ました。 今回もハードな練習だったのでこのまま帰宅すると寝てしまいそう、というのと、泳いだ後は身もこころも広がっているから、こんなからだとこころの時に大作を見たい、ということを思いました。 内田あぐりのオリジナルを間近で見たのは数年前、神奈川県美の日本画展だったか、圧巻だと思いました。私よりひと世代上、すごいなぁと思いました。 秋野不矩美術館には、巨大な大展示室とそこに誘う細長く広い廊下のような展示空間、それと2階に絨毯敷きのギャラリースペースがあります。 廊下的スペースには内田あぐり作品とともに秋野不矩作品も展示されており、これは市民サービスということかなと思いました。 この展覧会が中日新聞であれだけ大きく取り上げられても今回訪れた時、観覧者は、私を含めて三組。 ひと組は、高齢のお母さんと60代の娘と思しきふたり。明らかに秋野不矩作品を見に来ています。だからあらこれは秋野不矩じゃないのねという声が聞こえました。もう一人は、展示じゃなく美術館自体を見に来た建築家らしき男性。秋野不矩美術館は藤森照信の設計で有名なので。だから彼にとっては作品より展示空間が関心の的だし、外からも建物自体をたくさん撮影していました。 でも、内田あぐりを見に来た私には、秋野不矩作品がない方がよかった、カテゴリーを揃えてコラボレーション風にしていたけれどやはり無理があったし、並べて鑑賞する意味が分からなかったし、なにより、秋野不矩作品があることで撮影不可になってこの空間の記録ができなかったのが残念でした。 常設展示室がないからこうなったのだと思います。というか美術館のコンセプトが秋野不矩の常設であるのだからこれが最善なのでしょう。 とはいえ、ここには内田あぐりのムサビ大学院修了作品や自分の娘を描いた小品、ドローイングなどが展示されており、ここで彼女の原点を伝えようとしていることが伝わりました。良い展示でした。 大展示室では、内田あぐりの旧作と、今回のために描かれた新作の構成。こちらが本命。 丸木美術館での作品。 丸木美術館では異なる見方がされたことでしょう。 福島での作品。 その時の高校生の自筆コメントが展示として添えられていました。 今回の新作。 阿多古和紙は、この地域の伝統紙漉きで作られる希少な紙ですが、それを使ったドローイング。 きっと企画者からの提案と話し合いがあったのでしょう。 天竜川をイメージさせる細長い作品3点も同じことを感じました。川という字とも見れます。 メインは平面を立体的にしつらえる作品。 この空間をどう強く構成するかは内田さんの提案か、企画者か。 空間とその意味が秋野不矩美術館なので、難しい。作家が展覧会にどう向き合ったのかが垣間見えます。 ところで、大作はどれも近くで見るとコラージュになっています。接合部分に整合しない部分があり、描いた後で作品を裁断して構成しています。 このことをどう捉えるかはかなり重要なことではないかと私は思います。つい自分の制作に引き付けて見ます。 当然ながら内田あぐりは、絵画を作っているわけで、そこが私とは違うのでした。 だから、キャプションに使われるドローイングという言葉も、下絵という意味での使用なのだとわかります。 二階ギャラリーでは、子どもたちとのワークショップ成果発表展。 できた作品とワークショップ中の記録写真の展示でした。 指導中の内田さんの全身が写った写真いくつかありこのからだがあの大作を、と見てしまう私がいました。コラージュして作品を大きくする手法の根拠もこの身体にあるように感じました。ワークショップ後のコメントでは、子どもたちが何を描いたのかにフォーカスしておられました。どう描いたとか、描いているプロセスについてではなく。 絵描きさんなんだなあとますます実感しました。 私には遠く及ばぬ大作家であり、同時に私とは全く違う制作。あの大展示室の美術館ぽくない空間で内田あぐりを見た、それはとてもよかったことです。そして私も大きな作品が作りたいと思いました。自分のからだ全部で。 #
by hisakoinui
| 2024-06-02 21:52
| みてきた展覧会
|
Comments(0)
5月25日
ジネンコロキウムには行くことにしていて(なぜなら私も9月に対談という光栄に預かりそれでは今回のガチの対談はぜひ聞かなくちゃなので)朝のひかりに乗りました。 せっかく横浜まで行くのですし、まだ見れていない横浜トリエンナーレへ。 アジアの人のキューレーションは面白いと思います。 例えばドクメンタは西洋美術の重厚な歴史を下敷きに著名なヨーロッパ人キューレーターが作ってきた歴史があるのだろうけれど(もちろん、最近は違います)、今回のヨコトリは、そうした美術史から全く逸脱していて、魯迅がキイワードなのでした。参加作家も欧米の有名アーティストはいない模様。 iPad10台で展示されるテキストを読まなきゃいけないとか、映像作品100分越えとか、鑑賞者のリテラシーを問うてくるような感じ、わかりやすいハンドアウトもなくて、作家名とキャプションと作品と一生懸命照らし合わせて会場を回りましたが、結構面白かったです 魯迅との繋がり。メインテーマに沿うものなのに、とてもひっそりした場所に展示されていました。見つけてごらんなさいと試していたのかしら。 でも緊急図書館はとてもよかった。展覧会の中に図書資料がある企画が好きです。東京都現美の時の大竹伸朗展、2017年のあいトリ、ギャラリー蔵のさしすせそ文庫、など。実は私も去年の大須賀で図書コーナーを設けました。 女はみんな娘になったり母になったりするし、娘として母を見るし、その逆もあるでしょう。 歴史(それは主に男性の)の外側にある強固な普遍性が作品になっていました。 ウクライナがテーマの作品からは、ずっと人の唸るような声、田中敦子の作品では鳴り止まないベル、結構うるさい会場で、このある種の『騒音』にもリテラシーや教養が求められました。 何がドローイングされているのかが重要になってくるのか、いやそれでは絵画になってしまうし、といろいろ思いました。 10時入場で13時過ぎまでいたのは、それだけちゃんと観たからでしょうが、残り会場はほとんど行けずに、関内のジネンコロキウム会場に向かいました。 もう一回行くのかな。 #
by hisakoinui
| 2024-05-27 22:03
| みてきた展覧会
|
Comments(0)
夫の両親がかつて住んでいた家を制作の場所と作品の保管場所にしている。と言っても、家全体を使っているのではない。家の中の一部だけを使っているのだ。 彼らのものを片付けたのは義母が亡くなった5年前。全てでなく、私のスペースのために何箇所かを空けて、そのほかはそのままだった。 最近、あるきっかけがあって、その家全体を私のアートの空間にすることに決めた。それで自力で大片付けを始めたが埒があかないし、何よりどんなふうにという最終形態の展望が持てないでいた。 一級建築士の天野さんに来ていただいて家全体の現状を見てもらったところ、大まかな展望を考えてくれた。だがその前にまず、今あるものを3分の1にしてくださいと言われた。 第二次遺品整理がこうして始まった。 実感するのは、人のものの処分は時間がかかるということだ。 自分のものなら、なんでもエイや!と捨てられるのに。 第一次処分では捨てられなかった本棚の残り。 百科事典は、ブリタニカと平凡社の2セットがあって、なんで2セットも買ったのよと思う。 主婦の友社の実用家事百科事典は料理の巻だけ結婚時にいただいてよく使った。残り5巻も役に立ちそうだけどもういいか。 日本文学全集36巻これも捨てるしかない、持っていたい気もする。でも読まないだろう。 ドラッカーの全集。これは息子に送ってみるか。 極地研究の毎年の報告冊子がずらっとあって、表紙グラビアの南極の写真が美しく、捨てられない。研究者の撮った写真は面白い。でも捨てるのかな。極地の地図がたくさん出て来てどれも美しく、額装したくなる。 お母さんの書道の本、お茶の本、裏千家の豪華本などは捨てられない。 第一次処分では、見ないことにしてタンスやクローゼットにそのまま押し込んでいた衣類の残りが私を苦しめる。 お父さんの背広コートネクタイどっさり。お母さん、なぜ片付けておいてくれなかったの? お母さんのよそ行きのスーツコートワンピースジャッケットたくさん。なぜこんなにと思うけど、夫人同行の機会がたくさんあったんでしょう。いつもいやいや出かけていましたね。同じ服ではダメだったの?しかしこれらは誰が着るのだろう、私は無理です。物も良さそうだし捨てるのが忍びない。全て保留。この保留が私をさらに苦しくする。誰かもらってくれませんか。。。 書くことで片付けの速度が増せばいいなと思いぼやいてみました。 続く。 #
by hisakoinui
| 2024-05-23 11:24
| 制作日記
|
Comments(0)
何度か目の着物マイブームが訪れている。 お茶会に出向くわけでもないのですが、着るのが楽しくてハマってしまう感じに時々なる私です。 結婚した年の最初のお正月の里帰り、私は豪華な付け下げ訪問着で実家に帰りました。夫の母である和子さんが用意してくれました。 まだ20代の新婚の花嫁はそれがこの家のやり方なのかと思って従いました。オレンジ色の地に大きな牡丹が描かれたとても美しい着物でした。和子さんが眩しそうに私を見ていました。 その後、子を授かるまでのあいだは、折にふれて着物を楽しみました。それはあの牡丹の付け下げを着たからこそで、これが最初の着物マイブームです。 次は40代まんなかごろ。 ドイツで展覧会、ということになった時、また和子さんが、レセプションで着たらどう?いちばん派手なもので、と考えてくれました。え?現代アートの展覧会で着物ってどうなの?と正直思ったけれど、何となくその流れのまま着物一式をスーツケースに詰め込みました。異国の地で、姿見無しでひとりでお太鼓を結べるか不安だと言ったら付け帯を作ってくれた義母でした。果たして着物はドイツ人に大ウケしてクレーフェルトの地元紙に和服姿の私が載りました。 それからしばらくの間、40代の私はしばしば着物を着ました。楽しかったのです。長男の卒業式で保護者代表謝辞を述べることになってしまった時もまた義母が考えてくれ、彼女の漆の刺繍の上品な着物を借りました。 和子さんは、私が着物を着ることがとても嬉しいんだということがよくわかり、彼女のために着物を着ていたこの頃かもしれません。 夫の姉である和子さんの長女も、孫娘も、和子さんにたくさん着物を仕立ててもらいながら、ちっとも着ないので、私がその役割を代わりに果たしていたのかもしれません。着物を着たら必ず和子さんに見せに行きました。いつも喜んでくれました。和子さんは着物が本当に好きなのでした。それは、おしゃれとか衣装持ちの範疇をやや超えていました。私のためにいろいろ見立ててくれる時の和子さんは楽しそうでした。 真夏生まれの私の誕生日に和子さんから夏用の付け下げをプレゼントされたことがあります。義父からどんな柄にするのか彼女はずいぶん時間をかけていたよと聞かされました。それなのに私は義母の存命のうちにその着物に袖を通すことがありませんでした。真夏に付け下げで行くようなお呼ばれがなかったのです。そして今もまだそのままです。 次のブームは50代後半。私は和子さんのお世話をする人になっていました。認知症になった和子さんは着物への関心が薄れてしまったようでそれが私には寂しかったけれど、全部いらない全部久子さんにあげると言うので、私は義母の箪笥の中身のすべてを見ることになりました。 そこには私の知らない豊かな歴史と文化がありました。和子さんのお母さんのものであったろう総刺繍の丸帯はおそらく100年もの、この着物たちを大切にしたいと思いました。 そして今。 着物を自由に楽しむ友だちが周囲に現れて私も彼女たちのように素敵な女子になりたいな!という感じでまたおりふれて着ています。多くは和子さんの着物です。 供養の意味で着るのではありません。着物を通して和子さんと女同士の対話をしている感じがします。もっといろんな話を聞いておけばよかった教えてもらっておけばよかったと思います。 今のマイブームはいつまで続くのか。 ちょっと前、まゆみさんと着物で会いましょうのお出かけをしました。静岡市美と金座ボタニカへ。。 スニーカーで和服だっていいんです!と自由な彼女と楽しい時間でした。 #
by hisakoinui
| 2024-05-18 12:32
| 文化一般
|
Comments(0)
競艇選手のK君が美しい奥さんを伴ってアトリエに来てくれました。郵送美術のことと作品を見たいということで。 K君は長男の古い友だちで、長男同様中学高校大学とボート部に所属し、大学4年のインカレではエイトで長男の大学と決勝レースで競ったという人です。(インカレの結果は長男クルーの敗退)卒業後は立派な銀行に就職し磐石な人生を送るのだなとみていたけれどそれをやめて苦労して競艇選手となりました。 息子の友人たちはたいてい私のことを岳志のお母さんとかおばさんとか呼ぶわけですが、K君は乾さんと呼んでくれます。 家に遊びに来てくれたある時、僕は乾さんの作品が欲しいと言ってくれ、以来私のコレクターさんとなってくれました。聞けば陶器なども集めているということでした。 K君は新居として求めた分譲マンションの中に、作品のためのスペースを用意したそうで、そのA 2くらいの壁のスペースに、私の作品をと思ってくれたとのこと、なんてすごいことでしょう。 ふたりはかなり丁寧に時間をかけてこれまでの多くの作品を見てくれました。 大小の額装作品、キャンバス作品、コラージュ、ドライポイント、桐のタンスの引き出しに重ねてしまっているたくさんの色鉛筆ドローイングなどなど。 スケッチブックに毎日描いているtoday’s pieceの作品群も1ページずつ繰りながら見てくれました。 そして、このスケッチブックの一冊を持つというのもいいなと言ってくれた時、強く実感したことがありました。 その毎日のドローイングが綴られたスケッチブックにあるものは、一枚ずつが私の作品であるのはもちろんだけれどそれ以上に私の時間そのものなんだということです。 存在と時間、などと言ったら某哲学書ですが、私は過去のスケッチブックがさながらタイムカプセルから出てきたもののように感じたのです。 私のその時間をお金を出して所有してもらえるということが起こるとしたらそれは本当に素晴らしい。 結果として、壁に飾るための作品としては額装してあったドローイングを求めてもらったのですが、スケッチブックの1ページずつを他者とともに見た時間は、閉じ込めた自分の時間との再会であったのだと振り返っています。 スケッチブックについては、気に入った2ページを選んで、それも額装するということになりました。 そのページは、2022年のもので、裏には母のことや姉のことを書いた日記のような覚え書きのような手書きのメモが綴られていて、それをも自分のドローイングのように思え、ドローイングという私の時間が2日分だけK君たちのもとに連れて行ってもらうんだなと思いました。 このところ悩んでいる自分のドローイングについての問いに対しての、私のドローイングは私の時間そのものなんだというシンプルな答えがもたらされた、上書きされる私の時間でした。過去のドローイングはタイムカプセルから出てきたものであり、同時にまた誰かの今の時間の中で循環するものにもなっていくわけです。これを幸運と呼ばずになんと呼ぶのでしょう。 #
by hisakoinui
| 2024-04-17 10:11
| 制作日記
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||