カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
コロナ陽性がわかった日から2週間が経った。 三日も休めば元に戻り、1週間の自宅待機の残り四日はパラダイスと思っていたのに、いつまで経っても身体はだるいし、オールウェイズ頭に靄がかかっていてしょっちゅう眩暈がするし、こんなはずではありませんでした。 それでもあらゆることを休んでいる2週間というのはなかなか得難いものでもあります。 高校の授業8コマを自習にし、8日目に一度ふらつきながら出勤はしたけど、今週はまた、彼らは修学旅行に行っている。 私がいなくちゃ制作が進まない、などということは全然なくて、提出日が宣告されているのだからと立派な作品を仕上げてくる高校生たちだ。えらいなあ。 必ず行きますと約束していた友だちの展覧会のあれもこれも、絶対行くと決めてたトークイベントも、久しぶりだね楽しみだ!と言っていた大学のサークルの同期会も、そして、なんといっても姉のことも母の介護などまでもが、ぜーんぶ無しになって、買い物にすら行かず、犬とだらだらぼんやり過ごした2週間でした。 さて、きょうはチューリップの球根を30個植えました。 庭のことをするのは久しぶりです。 なんだかちょっとほっとしました。 植物を枯らしたままそのままにしている植木鉢がたくさんあることが少し気がかりだったから。 裏庭にも10球ほど植えようと思ったけれど、この頃はきちんと手で草取りしてなくてすっかり荒らしていたことがわかりました。 東がわの庭にいつのまにか、柚子がたくさん実っていました。世話をしてあげてないのに薔薇も健気に咲いていて、ごめんねと思わず言ってしまいました。 本は何冊か読みました。 森山大道の犬の記憶、沢村貞子の献立日記、など。 2021年の美術手帖の女性アーティスト特集を隅から隅まで読んで、知らなかったあの人この人、あのことこのことを学びました。ちょっと背筋が伸びて、地方に住んでいることや女の表現者であることに自覚的になれました。闘わなくちゃ。 ドローイングは四つ切り画用紙に毎日一枚描いています。午前中の短い時間、頭ふらつくなあと思いながらアトリエに行きます。不思議なことに描いている時は眩暈がありません。もっと大きいのも描きたいなあとさえ思います。 あのドローイングこそがコロナ日記かもしれません。 ずっと買い物しないでいたら冷蔵庫とキッチンパントリーの棚卸しができた感じで気持ちが良いです。 整理整頓って創造のみなもとなのかしら。使える食材がはっきりしたらいろんなお料理思いついてしまいます。 というわけで、だらだらしながら、結構楽しく、今までなにをそんなにむきになって忙しがっていたのだろう、という気持ちにちょっとなっています。 もちろん、あれもこれもそれも滞っているのだから、さっさと回復してよねと思う気持ちもとても強いのですが。 何より運動出来ないのがとても残念。泳ぎたいなあ。 #
by hisakoinui
| 2022-11-21 18:12
| ぐだぐだ
|
Comments(0)
10月20日 当初金曜日の午前中に設営の予定でしたが、1日早めて大須賀に向かいました。木曜日でもいいですよと言ってもらえたこともありますが、あらゆることを最短時間の最高効率で行おうとするのを改めようとも思いました。 そしてそれで良かったです。 14時半に会場に着き、まずは大作の設営。 これは一人では難しいので、お願いしていた横須賀俱楽部の横山さんに助けていただきました。下見の際に位置を決めてあり、その時にスマホに残しておいた画像をもとに設置。30分ほどでやれました。 そのほかのことが、思いの外時間がかかりました。会場は8畳の和室三間が続く客間。 床の間にかける軸の作品。初めての軸装で高さがわからなく悩む。 お軸の下には何を、も考えてなく、前衛華道のたしなみはないので色々考えて刺繍作品を立てることにした。 元からこの古民家にあって常設展示されていた、古い袴や鎖帷子、かつての当主の肖像画、日本人形などをどうするのか。下見では、それらとともに自分の作品を展示しようと思っていたが、並べてみると案外難しい。結局多くを片付けることとなる。 それでも空間自体が和であり古色であるので、その中での作品となりそれで十分とも思った。 一人でゆっくり考えながら並べ替えたり動かしたり。 アシスタントさんがいたら、重たいちゃぶ台を奥から出したり、埃が溜まっているところの拭き掃除をしてくれたりの作業を私に代わってしてくれただろう。企画展示であれば企画者が展示のディレクションをするだろう。でも今日は違った。それぞれの良さはあるのだろうが、全部を自分でやった、自分で決めたという心地よい思いで帰宅できた。 こういうのが私は楽しい。 #
by hisakoinui
| 2022-10-21 01:11
| 展覧会準備
|
Comments(0)
3年ぶりの本格開催となるという、遠州横須賀街道ちっちゃな文化展に参加いたします。 掛川市の大須賀地区にある、古い街道沿いの美しい街並みの中で行われるちっちゃくない文化祭です。 横須賀俱楽部という地元の人たちの組織が手作りで作り上げ育ててきたこの庶民の芸術祭は今回が22回目で、お天気が良ければ三日間で3万人の人出となる賑わいです。 私は34番古民家清水邸での展示の機会をいただきました。清水家は、江戸時代には廻船問屋、明治には邸宅の一部が郵便局になるなど、横須賀街道の中心にあった名家です。 母屋の他に離れと二つの土蔵、広い庭園があり、それぞれの場所でアーティストたちの作品展示があります。 私は母屋の急な箱階段を上った二階、和室三間の続く広い空間で、大きな刺繍ドローイングの作品を中心とした展示いたします。 秋の1日、ショートトリップを兼ねてお出かけいただけましたら幸いです。 #
by hisakoinui
| 2022-10-17 06:28
| 展覧会のお知らせ
|
Comments(0)
8月14日 早起きしておはぎを作る。 あずきはもう煮ておいた。実家のお盆のためのおはぎである。 実は昨日13日におはぎを持って一度日帰りで実家に行こうと思っていたが台風で諦めた。母は今、通所施設内にコロナ感染者が出たため、ずっと自宅で一人でいる。それが心配でもあった。 おはぎは二人で作ると楽だと思う。お餅を丸める手とあんこをつける手が別の方が楽なのだ。先に全部丸めておいて一気にあんこをつけるというのは、市販のおはぎのようにお餅もあんこも硬めであれば容易だが、柔らかい優しいおはぎを作ろうと思うとそれはできないのでしょっちゅう手を綺麗にする作業が入ってしまうのだ。母と作っていた頃は、母が、炊いたもち米をついて丸める人で、私はあんこをつける人だった。もう二度と持てない時間なのだなと今年は思った。 さて、おはぎを持って、そのほか母のためのものあれこれを持って、犬と夫を連れてバイパスを走る。一人で行きたい思いもあったが、夫が手伝ってくれるというので今年も一緒に行く。夫が行くなら犬をおいていけないので犬も行く。生活が丸ごと移動する。これは子育て時代もよく感じていた感覚、逆犬ぞりの感じ。犬たちに連れて行ってもらうんじゃなくて私が犬全員を連れていく感じ。 途中、掛川の道の駅に寄って(そのためのバイパス)、さまざまな買い出し。 私は産直野菜が山と積まれているこの道の駅がとても好きだ。今日は人がいっぱい。空芯菜とかぼちゃ、なすなど購入。ズッキーニは売り切れていた。仏壇とお墓のために菊と香の花を買う。 実家に着くと、母は居室の椅子にもたれて休んでいた。最近は目を開けていることが少ないけれど、私と分かればすぐさま明るい顔になってよく来てくれたねと言ってくれるのは嬉しい。認知症の親の介護で、自分を娘と分からなくなっているのが一番辛いという話はよく聞くから。 仏間に行くと今年も弟がお盆の棚の設営まではやってくれてある。笹を切って櫓に組むのが大変な作業なので今年も助かった。あとは残りの作業。三段盛りの供物、牛と馬、ハザにかける作物、餓鬼仏様用のあれこれ、お膳とかわらけなど。 お墓とスーパー、ホームセンターを超特急で周り、やっぱり夫の手伝いありがたいと感謝して、完璧は目指すまい75点でもういいよと言い訳しながらお棚完成!おはぎとお茶をそれぞれの仏様に供える。そしてなんとその3分後に、おっさまやってきた。私はいつでも滑り込みセーフだ。(アウトにならないのはなんでかな、きっと幸運の星の元に生まれているんだろう。)おっさまも、まさか3分前にこの盆棚が設えられたとは気づかなかっただろう8月14日の夕方。 おっさまの滞在は15分間で、母も同席して嬉しそうだった。 母との会話。 今日は何日? 8月14日。 大変!お盆じゃないか。 もう支度はしましたよ。 おっさまはもう来たの? 今みえたところ。 お布施はどうなっているの? 準備したから大丈夫。 母との会話 その後 今日は何日? 8月14日。 大変!お盆じゃないか。 もう支度はしましたよ。 おっさまはもう来たの? さっき帰ったよ。 お布施はどうなっているの? ちゃんと渡したから大丈夫。 それから、母と夫と3人でおはぎを食べた。 おいしいねえ、と母が言った。 おいしいね、と夫が言った。 それから母は、夕ご飯の前と、夕ご飯の時と、翌日の朝ごはんに、おはぎを食べた。その度に、おいしいねえ、と言ってくれた。 ![]() ![]() #
by hisakoinui
| 2022-08-17 23:21
| 介護日記
|
Comments(0)
DIC川村記念美術館で開催中のカラー・フィールド展のことも書いておきたいと思います。 関西の80年代展ではそれなりに、ドメスティックなものの中にも気づきや学びが多くありました。リヒターのような大巨匠の展示にあっては見ておかなければならない義務のようなものさえあったわけですが、このカラー・フィールド展にはもっと自然な気持ちと、楽しみな気持ち、オリジナルをぜひ見たいという素朴な気持ちで向かいました。 浜松から千葉の佐倉までJR、駅からは美術館の送迎バスに20分揺られて緑の庭園と散歩道が美しい私設美術館が広がっている。訪れるのは3回目です。 展覧会の内容は、タイトルの示す通りの色の海のような作品だった、とは単純には言えず、色という、絵画にとって不可欠な造形要素に対しての思索と技法とその後の表現とが展開されている。 まずステラの作品群を見る。色というキイワードで見たことがなかった。形と空間、シェイプトキャンバス。岡崎乾二郎の原型を私はいつも見てしまうが、色の形と見ればそれは全く違うのだった。 一番見たかったのは、ヘレン・フランケンサーラーの作品だ。 大作だった。ステイニングという技法を間近で見た。にじみに情緒を重ねているのではない。彼女は何か広がり自体を表したかったのではないか。そこには線も必要だが色は不可欠で、色は象徴としてのそれではない。描きたい気持ちがまずあって、描いてみたら描きたいものは広がりとか空気とか風とかそういうものだった、そんな表現だ。それは私の向き合い方と同じ。そんな風に自分の表現に引きつけて見た。彼女自身の体験をキャンバス上に定着させているのが彼女の絵画であり色なのだろうか。体験以上のもの気象とか地上とかそうした言葉で表されるものなのではないのか。そのためには作品のサイズも重要だ。大きくなければならない。長い時間彼女の作品の前にいた。展示されていた言葉も良かった。 モーリスルイスは、画集で見てきたものとはまるで印象が違った。色を重ねて作る作品は、思っていたよりずっとずっとナイーブだった。美しかった。 光を描いている作家がいた。彼の作品のほとんど亜流と思われる日本人作家とその作品が思い出された。ふたつの関係をこれまでは知らなかった。だがこちらが本家ではないかと確信した。 他にも、ああ、この表現、私の知る日本のあの人の作風にそっくり、と思うものがあった。制作年代からいって、60年代のアメリカの作家たちが本家なのは明らかだ。もちろん、グリーンバーグの批評以降のアメリカの抽象を引用して制作したとて、それはそれぞれの作家の話である。 私は自分の無知を残念に思う。何の無知か。それは多くの日本人作家がアメリカの作家たちの作品を参考にしていることを知らなかったことへの無知ではない。 私自身が、このカラーフィールドの時代の作家について、一部しか、そして表面的にしか知らなかった、その無知だ。 ともあれ引用したくなるほどの素晴らしい作品を見ることができた。 そしてその全てが超のつく大作ばかりだった。 圧倒された。 絵画の問題、とりわけ色について、色の果たす役割について、感じそして考えたわけではあるが、それよりも何よりも大きい作品をもっともっと描きたい、作りたいと強く思った。 https://kawamura-museum.dic.co.jp/art/exhibition-past/2022/color-fields/ #
by hisakoinui
| 2022-08-15 09:00
| みてきた展覧会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||