カテゴリ
全体 art全般 展覧会のお知らせ 展覧会報告 展覧会準備 制作日記 みてきた展覧会 こども 介護日記 音楽 読書 旅の記録 映画 教える仕事 自然 文化一般 ぐだぐだ レジデンス日記 くじびきドローイング 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月3日 その2 川内村は東京電力福島第一原発から30キロ圏内にある村だけれど、水素爆発の日の風向きがよくて、被害の少なかったところであるという。 全村避難にはなったが、2011年の12月には村長が帰還を呼びかけ、現在では90パーセント近くの村民が帰還していると言う。 浜通りから山を登っての小さな山あいの村。おいしいキノコが取れる自然豊かな村で、草野心平記念館と彼の仕事場でもあった天山文庫がある。 ![]() 蛙の詩人草野心平がとても好きかと言えばそうでもないのだが、この小さな村で、詩人が織りなす文化の営みを大切に育て保存し、それを一つの軸にしているそのあり方がいかにも素敵だ。 今回も県立博物館の小林さんに紹介していただいた。 天山文庫の守り人、志賀さんがそれは丁寧にご案内くださった。 天山文庫は茅葺の作りで一見古民家風に見えるが、入ってみれば、とてもモダンな現代建築だった。庭との関係が素晴らしい。 3000冊の蔵書、囲炉裏と文机のある部屋。 こうしたところで詩作と思索の時間を過ごした詩人を思う。 誰が言っていたのかは忘れたが、草野心平は戦前、翼賛的な詩を書いていたことがあるのに戦後はそれを隠してきたと聞いていたので、記念館の資料をゆっくり見たがそうした記録はなかった。 あまり軽々にいうことではないかもしれないが真実を知りたいとは思った。 思想は持たない詩人であったのか。 志賀さんと、志賀さんのお客さんと3人で天山文庫を回り終わりなんとなくの自己紹介をする中で持参したくじドロジャーナルをお渡しすると、これ面白い村のアートイベントに使いたいなあと目を輝かせてくださる。 くじドロが!という嬉しさ以前に、志賀さんの村への熱い思いに触れた瞬間だった。(実現はさておいて) このあと訪れたカフェも、泊まった小松屋旅館も、みんな村を愛している、それが強く伝わった川内村でした。 #
by hisakoinui
| 2021-12-10 21:00
| 旅の記録
|
Comments(0)
12月3日 珍しくひかり号に乗ったのは、こだまでは都合よく常磐線に乗り継ぐことができなそうだからでした。 女寅さんは、ふらりとした行き当たりばったりの旅が結局はあまりできなくて、スマホで乗り換え案内を調べてから今度も行動するのでした。 というのも、今回のはじめの目的地、川内村の天山文庫へ行くのには、車でなければ日に3本の路線バスに乗るほかはなかったからです。 ひかり号の窓からの富士山。新富士駅に停車しないのでアナウンスもなくうっかり見過ごしてしまうところでした。 ![]() そしてドローイングを一枚。 東京駅で常磐線特急ひたちに乗り換えていわきまで。 特急といってもゆっくりの常磐線。いわきに着くのが3分遅れでちょっとヒヤヒヤしました。接続している普通列車に乗り遅れたら一日3本のバスに乗れないのです。間遠なダイヤの常磐線、でもだから不便だ嫌だとも思わないのは旅であるからなのか。 無事に接続の普通列車に乗り3月8月と見た常磐線からの海岸の風景を見ながら富岡駅着。 駅は無人でした。 周囲には新しくて立派な建物がたくさん立っていました。広い駐車場もありました。 駅構内には現在の空間線量の測定値を示す電光掲示板がありました。 ここから東京電力福島第一原発までの距離はどれくらいだろう。2キロはあるだろうか。線量計を見ながらそんなことを思いました。 ![]() 富岡駅着12時57分。川内村にゆくバスは、5:30、13;30、17:35の3本。 駅前にはお店の一軒もなく、おにぎりを持ってきて良かった。 帰ってきても安全となっても帰還する人は少ない、そういうことなのかと思った。 人が一人だけいました。 ![]() バスは10分前にやってきてすぐに乗車させてくれました。 運転手さんに、天山文庫に行くにはどのバス停で降りますか?と尋ねるとスマホを出してSiriに尋ねてくれる。 Mapも出して農協のバス停からこうやって歩いてああしてこうしてと教えてくれる。 川内村農協で降りることわかっていたのにちょっと心細くて確かめただけの私。なんだか申し訳ない気持ちになった。 乗客は私一人でした。 お客さん乗せて走るの久しぶりだと運転手さんが言う。 普段は誰も乗らない空のバスを、富岡と川内村の間を日に3往復する、それがこの運転手さんの仕事だった。 運転手さんは饒舌でした。 山道の運転をしながら私の方に向かって大きな声で話しかけてくださるので、バスの真ん中辺に座っていたのを一番前に移動して彼のお話を聞きました。 富岡なんもないでしょう。3割ぐらいしか戻ってないからね。 この路線は、川内村の人たちの足にと考えられたけど誰も乗らないね。朝の便は高校生を迎えに行く用にって言うダイヤだけど川内から富岡の高校に通う子はいないね。 ここが富岡の役場ですよ。隣にあるのが放射線の測定施設。野菜の残留値とか測るあれね。 富岡の役場はそれは立派な建物で浜松市役所なんて目じゃないかもと思い近くのスポーツ施設も本当に立派でした。 運転手さんのお話。 野菜作ってもね、地元の人は食べないよ。怖いから。 でもたくさん玉ねぎを作っているんですよ。あそこ、広い畑でしょう?試験栽培だけどね、数字が良ければ、市場に出るんだろうけど、どうなっかなあ。 線量計の数字とても低かったけれど土壌となったらまだまだなのだろうかと思う。 やがてバスは『夜ノ森』にさしかかり有名な桜のトンネルを抜ける。桜の時はさだめしと思った。 また運転手さんのお話。 お客さんはどこから? 浜松?俺もとは観光バスの運転手だったから浜松も行きましたよ。舘山寺温泉とか。あと、おいしいお菓子があるでしょ?なんだっけ。そう、うなぎパイ。あの工場にも行ったね。受付のところでうなぎパイがもらえるんだよね。 今年定年で観光バスの運転手終わって、この路線の運転手って話もらって二つ返事で引き受けたんだけど誰も乗んねえなって笑っちゃうよ。でも土日休みだし楽させてもらってる。(この路線は土日運休なのでしたそういえば) なんだか話が弾んできたので、実は私は、、と持参しているギャラリーオフグリッドでの展覧会のチラシを渡してみました。 すると運転手さんは、俄かに震災の時のことを話し始めました。 今は南相馬に住んでんだけど、実家は飯舘村でね、あの時はまず実家に逃げたんだよ、お袋もいたしね。だけど、飯舘村危ないってなって福島に避難した。だけどその体育館の避難所は寒くてこたえたねえ。お袋が割合早く死んだのは、あの時の寒さが寿命を縮めたんだと今でも思ってるよ。 そのあと娘のところに行ったんだけど、なんだか1週間ぐらいでいづらくなっちゃったね。気を遣っちゃって。実の娘でもそうだったんだから、遠い親戚とか知り合いいとか頼って県外に行った人たちって大変だっただろうなあって思うね。でもみんな行くところがなかったんだよね。 原発からの避難にある様々な物語。この運転手さんにもあったのだ。 私は、浜岡原発のある御前崎町には、福島の大熊町から避難してきた人が大勢いたらしいということを話す。 原発から逃げる先がなぜまた原発の町なのか、それは原発のある町の人なら自分たちを差別しないと思ったかららしい。 やがてバスは45分ほどで川内村農協バス停に着きました。運賃960円。 富岡よりも標高高く気温は5度ぐらい低いようでした。 #
by hisakoinui
| 2021-12-09 21:00
| 旅の記録
|
Comments(0)
福島市で開催中の個展 ことばのまわり 〜10年目を歩く〜でギャラリートークの収録を行い、その動画が北方風土俱楽部より公開されました。 https://youtu.be/qlEgVRIXV0A 作品の前で様々なことを話したりお聞きしたりの1時間。 10年前は遠い昔じゃない。 そしてそれぞれの10年前があった。 福島の分断についても知ることができました。 ///// GOG × 北方風土倶楽部オンライントーク旅すれば ドローイングと旅の軌跡をたどる出演乾 久子(作家)小林浩人(飯舘電力株式会社)赤坂憲雄(GOG運営委員会委員長/北方風土館長)開催中の乾久子さんの個展「ことばのまわり 10年目をあるく」にあわせまして、 乾久子さんと小林浩人さん、赤坂憲雄が展示会場で鼎談を行いました。展示会場だからこその臨場感の中で、ドローイングを主体とした作品のこと、そして乾さんの10年目の旅の軌跡についてお話しいただきました。ぜひご覧ください。************************ギャラリー・オフグリッド 自主企画第16段乾久子ことばのまわり 10年目を歩く2021年10月12日(火)〜12月20日(月)開廊時間:10:00〜17:00休廊日:毎週土曜日・日曜日・祝日主催:飯舘電力株式会社 #
by hisakoinui
| 2021-12-08 11:01
| 展覧会報告
|
Comments(0)
11月7日 高校生たちの朝ごはんが忙しいからお客さんのご飯は8時にしてくださいと言われて、8時に食堂に行く。 カテゴリーとしてはバイキングだが、大きめの鉢に入ったいくつかのお惣菜を割り箸でとる。割り箸は共有。ご飯とお味噌汁は賄いのおばさんがつけてくれる。冷めた目玉焼きと冷めたベーコン焼なども。 ホテルサンキョウとの違いは圧倒的だが、なんだろうこの家庭料理感。 賄いのおばさんたち4人は、全員70代と見てとれた。いやあるいは80代だっていたかもしれない。 私が最後の朝ごはんなので、彼女たちも揃って朝ごはん。 通っている浜松のスポーツジムでも70代の女性を多く見かけるが、なぜだろう、あの人たちよりもこのおばさんたちにシンパシーを感じる。楽しそうに働いている。朗らかに笑い合っている。 旅館やまとから歩いて2分の県立図書館へ。 図書館は県立美術館と並んでおり、どちらもそれは立派な建物だ。 そして、開館前の美術館には長蛇の列。ドラえもん展開催中なのだ。 ジブリもそうだがドラえもんも集客力すごいとただただ驚く。 浜松市美では藤井フミヤ展とかたけし展とか、露骨な数値目標達成展が近年目白押しで、売れ筋企画を買ってくるだけの美術館の文化度に落胆し矜持はないのか含羞はないのかと、ともすれば大衆見下し目線に陥るファインアーティストたちであるが、この福島のドラえもんはどうなんだろう。オリジナル企画なのだろうか。 長蛇の列から知れるのは、ドラえもんにあって私たちにないものがあるのだからこの現実なのだということだけだが、謙虚は必須、両立を目指すべきなのだろう。 図書館では福島民友と福島民報の今日までの記事を調べる。10月13日に取材を受けたからだ。 いー電の時刻ギリギリまで粘ったが見つけられなかった。 いー電で福島、福島からやまびこで東京。東京では恵比寿のMEMに寄り坂上チユキ展。いつ見ても好きだ。どうして死んじゃったのと思う。Nadiffで立ち読みの時間もなく、いわんや写真美術館をやで品川。こだまで浜松に戻り、松菱跡地で開催中のクリエイティブサポートレッツのイベントに終了1時間前ギリギリに滑り込んだ。大きなリュックを背負って、広いイベント会場に立ってみれば、さっきまで福島にいたことが嘘のようだ。5回目の旅が終わった。 #
by hisakoinui
| 2021-11-24 21:00
| 旅の記録
|
Comments(0)
11月6日 (2) 17時にギャラリーを閉めて、施錠など。アルソックをまた呼んでしまわないように神経を尖らせる。 その後、エリカ美容室に向かった。 第一回目の旅で立ち寄って、福島の運の話をしてもらったところ。なかなか再訪できずにいたが、今回の旅の初日に立ち寄れて、予約までできた。 同じ美容師さんが切ってくれた。今日は駅前開発の話。それに伴う移転のことで悩みが尽きないらしい。 駅前開発は、除染で大儲けしたゼネコンが牛耳っている、十分な補償もなく移転させられる小さなお店が多い、ここもそうだ、と。 除染で動いた莫大な税金、それがどんな風に使われ分配されたのか、孫請けは7つ下まであったそうだ。 小林さんのオススメの餃子屋さんに今日こそは行こうと決めていたが、ここから歩くとだいぶありますよと言われてしまう。近くに美味しい餃子屋さんありますよと教えてくださり、なんと、一緒に行きましょうか?とまで。予約時間が遅かったのと、カットとカラーで時間がかかり、私は営業時間外の最終客となってしまっていたのだが、遠方からの客ということでこんなサービスまでも?いえ、断固としていきたい店に行きますと言えない私はいつもいて、それではと、美容師さんと餃子屋さんに向かったが、満席で入れない、串カツ屋さんへと変更。 なんだかなあの気分に次第になっていったが、こんなこともあるんですね。。。 串カツ屋さんでは、福島競馬の話を聞き、馬が描かれた日本画を見ました。 さて、今夜の宿は、旅館やまと。昭和の修学旅行生が泊まるような風情。 この日の宿がなぜか全く見つけられず、福島に泊まるのは諦めて郡山にしようと一度は思ったが、小林さんが見つけてくれたのでした。お忙しいのに。。。全くもって彼女は旅の同行者です。 やまとへは徒歩では行けず、福島駅から飯坂線という私鉄に乗って二駅目。 飯坂線はいー電と地元の人には言われているそうです。浜松だったら赤電、静岡だったら静鉄、そんな風に思っていたら、いー電の車両は東急のお下がりであることが判明、なあんだこれも静鉄と同じ。地方都市のあるあるなのでした。 旅館やまとの私の部屋は、6畳の和室、お風呂とトイレと洗面所共有。でも布団と畳はいいなあ。 それにお風呂だって広めだったし、おかみさんが優しかった。こういう部屋で一人でしみじみするのが楽しい。 私以外の客は全員、県内のどこかの高校のソフトテニス部の生徒たちでした。明日試合があるそうです。 #
by hisakoinui
| 2021-11-23 21:00
| 旅の記録
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||